あけましておめでとうございます。
新年1回目はDIYネタを。
ウチのリビングには
小上がりコーナーがあって、
向かいにキッチンとカウンターが
あります。
イメージ的には、昭和の定食屋さんの
カウンター的な感じでしょうか。
で、これはこれで重宝している
のですが、一つ不満があって
収納が不足している
のですよね。
なので、カウンターの下に
荷物置きっぽい収納を作ろう
という話になりました。
ただ、下地がちゃんとあるかも
分からないですし、そもそも
壁にキズを付けたくない
というのがあって、
1×4材を下地に使ってL字
金具で固定する
というプランを採用してみました。
<棚用に焼杉材を2つくっつける>
焼杉材を選んだ理由は、軽さ。
ただ、ネジの刺さりもゆるい感じ
なので、重たいのは注意ですね。
<バネ式のアジャスターを1×4材の
上下に取付>
1×4材については、ホームセンター
で購入。予めカウンター下の
高さを測定したので、アジャスター
も考慮したサイズに カット を
依頼。
1カット30円でした。(コーナン)
で、カットした板をカウンター下に
アジャスター(バネ)をはめ込んで
設置。突っ張り棒を縦に取り付ける
イメージですかね。
※このアジャスターは1セット1000円くらい。
で、その板にこれまた予めL字
金具を打ち込んでおいた、板
を取り付けて完成。
これで、カウンターの上の文具
などが下に収納出来るようなった
のでかなりスッキリしました
<L字金具で取り付けて完成>
カウンターの上がすっきりさせつつ、
利便性を向上出来ました。
