ウチの換気システムは、
アイ工務店標準仕様の
1種換気システム(Panasonic)
です。
一応、付くのは2013年発売の
安い方のモデル。(↑のリンクは仕様書)
(製造は2021年製でした)
ホームページにある上位モデル
の細かい機能が無い、シンプル
モデルですね。
まあ、欲を言えば上位モデルの
季節ごとに気圧を調整する機能とか
欲しかったですが、まあそこまでは
と。
で、この換気システムを使って
の感想です。
<空調>
このシステム自体には温度管理
機能はありませんが、熱交換器を
積んでいるので、例えば冬場の
外の冷たい空気も、中に取り込む
過程で室外排気と熱交換をして
少し暖かくなります。
なので、3種換気や窓開けの
ように、冷気が直接入ってこない
分、寒さを感じにくいです。
弱運転と強運転があって、
メーカー的には常に 強 が
基本らしいですが、弱でも
十分換気されている体感が
あります。(元々家が狭いという
のもありますが)
あと、標準では施工されないよう
ですが、この換気システム
トイレ/収納部屋の排気用の
管も持っているので、言えば
つけてくれるみたいです。
ウチはトイレの排気用に
この一種換気システムのを
採用しました。
メリットとしては、特に冬場
冷たい空気が出てこない
(トイレから見ると吸気だし
配管経由なので)
点ですかね。
優しく吸ってる感じなので、
一気に換気とはいかない
ようですが。
<音>
本体は結構 音 がします。
音の主たる原因は、空気の
吸い込み音(ファンの音も)
ですかね。仮にリビングや
寝室に設置したらかなり
気になると思います。
掃き出し口の方はほぼ
音はしません。
1種換気の本体の設置
場所をリビングや、個室にして
しまうと、常に音が聞こえてしまう
状態になるので、それは
避けるようにした方が良いと
思います。
1種換気の本体は、吸気口にも
なるので、 玄関や土間といった
常に人が居る場所では無い
所に設置すると良いかと思います。
それと、外側の吸気口も
隣家のキッチン換気扇の前や
ドブがある方にしてしまうと、
そこの空気を吸い込む事に
なるので、文字通り
一生後悔するかもしれません。
そこはご注意を。
<お値段>
施工自体は元々標準設備
なので、プラスは無いです。
本体の定価的には8万円代
ですが、ネットだと半額以下で
売ってます。
自分で取り付けは電気工事士
さんでないと出来ないので、
結局ハウスメーカー経由での
取り換えになるから、
それなりのお値段は掛かり
そうですね。
ランニングコストは、色々
とネットを調べた限り
月500円~(1台あたり)
掛かるようです。
この機種、AC電源なんです
よね。上位はDCなんですが。