旧居では縦型洗濯機(6k)を
使っていました。
元々一人暮らしをしていた時に
買ったものなので、家族利用では
小さめですが、ちょうど結婚する
前年に購入していたものなので
流用していました。
その後、何だかんだでドラム式
洗濯機の購入を決定。
11月に発売の↓のモデルです。
新製品の中では、一番安い機種
ですが、自己掃除機能もしっかり
していて、コスパの良さで選んで
みました。(乾燥をできれば
ヒートポンプ式にしたかったので)
乾燥機能まで含めて
使ってみて変わった事。
洗濯の頻度が上がりました。
元々3~4日分を纏めて
洗濯&干す という
スタイルでしたが、
乾燥機能を使う為には
大量の洗濯物があると
乾かない
↓
洗濯する頻度を上げる
洗濯物を干す手間が
無い分、楽っちゃ楽なんです
が、毎日洗濯機を回すと
なると、電気代的に
気になってしまいますね。
一応、電気の使用量の
測定アプリの概算だと
乾燥機能含めても
1回30円~40円くらい
みたいですが、毎日となると
チリも積もれば、、、な。
奥様が天日干し派なので
しばらくは運用方法の
試行錯誤が続きそうです。
よく見る、
縦型⇒ドラム式乾燥
替えたら毎日ハッピー
みたいな感じには
ちょっとならなかったかなぁと。
(楽だし利便性は感じます
が思ったほどでは無かった)
本体についての感想をちょっと
書くと
一度に乾燥まで出来る量は
公称6kgですけど、体感だと
4kgくらいですかね。
量が多いと、乾き切らない
服もあります。
これは他のメーカー品でも
同じような話を聞くので、
まあそんなもんなのでしょう。
あと、メンテナンスが総じて
面倒という事前情報もあった
のですが、乾燥経路をすすぎ水
で洗浄する機能がある本機
は、排水トラップの掃除が
メインで、あとは乾燥フィルター
を適宜 という感じで、思ったより
楽でした。
とはいえ、縦型の時の
放置よりは面倒ですけどね。
乾燥については、ガスの
幹太くんなどが理想的なの
ですが、洗濯物を洗濯機
から 移動 しないといけない
というのが、ちょっとネック
なんですよね。
大した手間じゃないっちゃ
そうなんですが。
ボタンを押したらそれで
終了。これが大事。
あ、洗剤の自動投入機能が
ありますが、ジェルボール
使ってるので今の所
未使用。
ジェルボールはかなりの
素敵発明だと思います。
※最初に奥の方に投入
しないと、手前のガラスに
へばりついたりしますが・・
<まとめ>
何だかんだ、ボタン一つで
乾燥まで終わらせてくれるのは
メンテナンスのめんどくささは
あれども、素晴らしい。
楽です。
ただ、多くの機種が30万以上なのは
微妙。
※ちなみに私のは値切って
約24万でした。
低価格帯は乾燥がヒーター式で、
服が傷みやすいのですよね。
ランニングコストもかかるし。
機能絞ったヒートポンプ式が
10万台後半であると良いのですが
何でもかんでも値上がり傾向