今回、紆余曲折はありましたが、

昨今の三種の神器と言われる

ドラム式洗濯機を買いました。爆  笑

 

 

 

買ったのはAQUAのドラム式、

最新型です。明智光秀が宣伝

してますね(去年の大河的に)

 

こちらを選んだ理由は、その

サイズ。

ドラム式って、10k越えだと

各社 長い部分が70㎝を超えてくる

のですが、こちらはドラムを

水平にすることでコンパクト化

しています。

 

そう、

 

元々家を設計した時に、

ドラム式を想定していなかった

ので、ドラム式洗濯機の

搬入経路が 狭い のです。

 

設置場所が1Fなら掃き出し窓

で何とかなったのですが、

2F設置の為、階段がネックに。

 

クレーンでバルコニー案もあります

が、ウチ バルコニーの扉の幅

狭くしてしまったので…

 

ヒートポンプ式じゃなく、

ヒーター式だとPanasonic

のキューブルも小型なのですが

ヒートポンプ式の方が

長い目でみて、節約も出来ますしね。

 

で、

 

ウチにやってきました!

 

 

 
 

 

何か、ハイテクでボタン(選択肢)

が多くてわかりにくいガーン

 

初回は何となくでやったら、乾燥しない

状態で終了。汗(洗いとすすぎ・脱水)

 

改めて説明書を読んで乾燥させて

みたのですが、、、

 

初心者あるあるでしょうか、

 

 

乾燥機能はMAX6kgなんですが、

ほぼMAX値で入れたら、乾燥時間

3時間越えになり、しかも気になって

一時停止をして乾燥具合を確認

してしまい、半端な状態に。

 

そこに天日干し派の奥様がやって

きて

 

ほら 乾いていない なんか

 変なにおいするしもぐもぐ

 

と厳しいお言葉。

 

まだ途中だし、初回だから元々の

機械のニオイかも。

 

という事で、改めて洗濯量も

減らしてチャレンジ。

 

概ね、1日分の選択量の3~4kg

くらいで回してみたら、今度は

ちゃんと仕上がりましたニヤリ

 

奥様的には、週に1回 12kg(MAX)

で回したいみたいなんですけど、

 

そもそもドラム式の運用って、

毎日少量を乾燥まで寝ている間

に済ませてしまうようなイメージ

だったのですが、ドラム式乾燥機を

使っている方は、どんな運用を

されてますかね?