前回に続いてお風呂回りネタ。

 

お風呂は基本的に毎日水浸しに

なるエリアですので、必然的に

 

カビとの闘いかに座

 

が発生するエリアです。

 

旧居では

完全敗北し、足の裏を舐めるよう

な生活だったのですがニヒヒ

 

お風呂メーカーさんの努力もあり、

毎年のようにカビが生えにくい

設備が増えて、昔よりは

大分マシになりましたよね。

 

毎日お風呂上りに、隅から隅まで

掃除をして、水気を取る為に

拭き上げまですれば、そうそう

生えてこないのかもしれませんが、

 

現実問題、そんなマメにやる事は

出来ないと思います。

 

そこでウチは、TOTOの

 

床ワイパー

 

のオプションを付けました。

 

 

これは、水を電気分解して、除菌効果

を高めた水を床全体に自動で撒いて

カビを抑制するオプションです。

 

いいお値段するオプションですが、

これはつけて正解でした。ニヤリ

 

日々掃除しなければ という

強迫観念からの

 

開放ウインク

 

さすがに永久に掃除不要では

無いそうですが、写真は約1カ月 

 

掃除をしていない 床 の状態です。

 

 

 
 
 

 

ベースの床色的に分かりにくいかも

ですが、ぬめりも無く サラサラ。

 

ちなみに、最近流行りのコーキングの所に

マスキングテープ貼ってます。

汚れたらはりかえるやつ。

 

TOTOの営業マンじゃないですが、

効果はしっかりと感じられます。

 

一応、他にも一般的に良いと言われている

カビ対策もなるべく併用しています。

どういうのかというと

 

丸ブルー最後の人は、石鹸カスなどが残らないよう、

  シャワーで全体的に流す

丸ブルー換気扇は入浴中もつけっぱなし。朝まで

  稼働(乾いたのを確認したら止める)

丸ブルー浴室の窓は閉める(機械換気を効率よくするため)

丸ブルー浴室の扉は閉める(機械換気を効率よくするため)

丸ブルー換気扇を止めている時は、浴室の扉を開放する

  (空気が籠らないようにするため)

 

尚、サーキュレーターを使った早期換気も

考えましたが、まずは浴室に標準的に備わっている

機能でどこまでいけるか?を

試してみました。

結果、ウチではサーキュレーター無くても

十分対応できるようです。チュー

 

この辺は、純粋な浴室の性能以外にも、

間取りも関係すると思いますので、

その辺は各個人個人で適宜調整なのかなと。