旧居はめちゃ寒かったです
(築 約40年)
千葉県なので、そこまで寒い地域
ではありません。
(所謂 6地域)
雪も年に1、2回降るかどうかレベル
氷点下になる事はまずないです。
とはいえ、旧居は
断熱材 無し
暖房は エアコンだけ
窓は 単層ガラスアルミサッシ
熱還流率 ネット調べで 7 程度
どこからともなく隙間風・・
C値 (どれくらい隙間があるか
数字が小さい程良い)
ネット調べ 15以上
UA値
(数値が低い程熱が逃げにくい)
ネット調べ1,4以上
室温は、エアコンをつけないと
ほぼ外とリンクしておりました。
暖房つけてないと、
家の中で白い息とか
当たり前
多分、マンション暮らしで
ぬくぬくな人は、ヒートショックで
逝けます
(暖房つけてない時の部屋)
さて、
イマドキになった新居では、、、
断熱材 有り
発泡ウレタン系 壁90㎜ 屋根部分200㎜
暖房は エアコンだけ
※まだ未設置・・
窓は複層 樹脂アルミ複合ガラス
(サーモスX)
熱還流率 1.52
C値(どれくらい隙間があるか)
カタログスペック 0.5以下
※測定はケチってやってませんの
でカタログ値。
UA値(数値が低い程熱が逃げにくい)
ネット調べ 0.4~0.5
上記の数値以外にも、
日当たりの良し悪し で結構違いが
出るそうなので、数値だけみてると
あれ?
というのがあるかもしれません。
まだ冬ではありませんが、
我が新居の実測値と体感的な話を
書きましょう。
ウチの立地は、南側と東側が
道路なので、日当たり良好です。
その南側と東側に掃き出し窓を
つけているので、日射熱の取得は
かなり出来ていると思われます。
※とはいえ、カーテンしめっぱです
けどね。
ここ1週間の温度を1階と2階で
測定してみましたが、、
<1F キッチン横>
前半温度が下がってるのは、
引っ越し関係で窓全開だった影響
と思われる。
概ね20度~22度の間をキープ
暖房は使用していません
<2F サニタリーエリア>
前半の乱高下は、機器を車に入れて
いた影響
設置後は20度~21度あたりで安定。
湿度が跳ねているのは、お風呂の影響
と推定。割とすぐに下がっているのは、
1種換気の吸い込み口が同エリアに
ある事が影響していると思われる。
外は朝10度くらいまで下がっていますが
ほぼ影響を受けていない感じです。
窓ガラスからの冷気もほぼ感じません。
カーテンの効果もあるかとは思いますが。
(窓はアルミとの複合サッシ
サーモスX)
床はやや冷たいですが、底冷えの感じ
も無し。(まだ冬本番じゃないですしね)
1種換気は熱交換率約75%の
全熱交換のPanasonic製ですが、
それなりに良い仕事をしてくれている
感じですね。
<まとめ>
まだ真冬前なので、結論を出すには
早いですが、十分期待できるだけの
保温力を感じますね。
今年はエアコンを設置しないので、
(スマイル給付金で買う予定)
0度近くまで外が下がった時に
どうなるか?注目したいと思います。