トイレの内覧なんて需要あるのか
わかりませんが、乗りかかった舟的な
感じなのでやっていきます
ウチのトイレは、1Fと2Fに設置しました。
スペース的には1階が0.75で
二階が1畳。間接照明などがあるわけでもない
シンプルな作りです。
よく1Fと2Fでトイレのグレードを変えたり
する人もお見掛けしますが、アップグレード
費が2万円くらいだったので、両方
同じグレードにしました。
タンクレス風のTOTO GGJ1 です。
(リンクは最新型かな?)
タンクレス型を好む方も多いかと
思いますが、敢えてタンク付きに
しています。
停電時に簡単に処理できるポイント
が見逃せませんでした。
※もちろんタンクレスも停電時に
流せますが、操作が複雑なタイプも
多いようなので。
GGJ1は見た目 タンクレス風なので
タンクレス派にも割と受け入れられる?
ちょっとしたコダワリとしては、
換気扇を第一種換気システムの
トイレ専用吸気部を使って貰いました。
標準だと、普通の換気扇ぽかったので。
せっかく専用の管路あるから使えば
良いのにね?
まあ、吸気部に手を当てると僅かに
吸ってるレベルなので、一気に消臭
とはいかないのがネックなのか??
<1F>
トイレを出てすぐに洗面コーナーがある
ので、中には手洗いは設けずシンプルに。
壁紙もウチの中ではかなり地味な仕上がり
です。扉はダイケンのハピアシリーズ
なのですが、その中でも トレインウッド調
という、 より 木 っぽいのを使ってみました。
奥様的には、地味過ぎて失敗 だそうです
<2F>
基本的には家族しか使わないトイレなので
壁紙も遊んでいます。収納も多め。
手洗いまでちょっと離れているので
手洗いもつけてあります。
今までの家はこういうの無かったので
凄い新鮮。