色々な人のブログを読んでいて改めて思ったの
ですが、設計図面、その工務店(HM)で使っている
ソフトもバラバラなので、凡例も結構違うようなのですね。
この辺、凡例くらいは各ソフトウェアメーカーで
統一して欲しい所ですが、ハウスメーカーのコダワリ
設備も有ったりするので難しいのかな?
さて、我らがアイ工務店ですが、
支店(地域)によって、微妙に仕様が違ったり、
使っているソフトが違ったりします。
図面を作るソフトは概ね2つのようです。
ウチの支店は、途中で営業さんが
「CADソフト変更になりました」と
明確に教えてくれたのですが、
(去年の10月くらい)
ブログを拝見していると、まだ旧バージョンを
使用している支店もあるようですね。。
※リブログに問題あればお知らせ下さい。
まあ、性能に影響を与える話では無いと
思いますので、そういう意味では問題無いと
思うのですが、配線関係の表示が分かりにくい
ようです。
コンセントの口(くち)数は、その後の生活に直結します
から、数に間違いがあっては大変ですからね。
要注意です。
ウチの所は、その辺の表示が改善されている
ようで、↓のような感じです。そのまま口数が書いて
あるので、分かりやすい感じ。
※床暖やエコキュート使って無いのに、凡例はあります。。
で、ついでに書いておくと
流してしまうと地味に後々まで響くモノもありまして、
それは何か?というと
電気メーター&ガスメーター
こちらは、現地の配線上最適と考えられる所
に設置されるようですが、この二つ
存在感が結構ある
ので、外観を重視される方は、その設置場所
に要注意です。
ウチは最初、玄関側の目立つところに設置
されていたので、隣家との境側の目立たない
所に移動してもらいました。
メーターの移動はそれほどハードル高く無い
ようなので、気になる方は要チェックです。