内装部分も作業が進んできて、ボチボチトラブルが

出始めています。

時間をかけて万全を期したつもりでしたが、

「あー、そこか、、」なんて事がちょこちょこと。

 

躯体に影響があるような話では無いのですが、

これから数十年見続ける、使い続ける所なので、

些末と言われても、結果修正する事が出来なくても、

指摘だけはしていくつもりです。口笛

 

 

今回のトラブルは、、、

 

 

タイトルにもありますが

 

 

床の色。

 

正確には床材の色になります。

 

 

床材には、化粧フローリングのトリニティを

採用しているのですが、施工された後、

すぐに養生されてしまっている為(本来とても良い事だと思います)

使われている色がぱっと見分からなかったのですが、

 

先日営業担当さんが現地確認をしてくれて、

キッチン横のカウンターの下に使っている床材の色って

ウォールナットで良かったのでしたっけ?

という確認の連絡が。

 

 

そこは、リビングから地続きなので、リビングと同じ

だったような?(和室コーナーは小上がりになっています)

 

丁度現地に行く日だったので、現地確認。

 

リビング側は チェリー  なんですが、カウンターの下から

確かにウォールナットの濃い茶色に・・・キョロキョロ

 



致命的にダメでは無いけど、普通地続きなら

同じ色にしないかなぁ?ショボーン

 

現場の大工さんに聞いたら、和室はウォールナットを

使っているので、ウォールナットを使うよう監督さんから

指示がと。

 

確かに、画面の上部、TV前は小上がりと同じ高さに

ウォールナットでフローリングを入れています。

 

が、

 

カウンターの下は、和室エリアなのか?

というと、私達にはその認識はなくて、

リビングと同じチェリーが自然だと思っていました。

 

そもそも、この部分については、細かい色指定を

していなかった部分だったので、指示不足と言えば

そうなのかもですが、現場監督もメールアドレス

教えてるんだから、微妙に明記されて無い部分とか、

軽く聞いてくれてもなえーとも。

 

大工さんに聞いたら、差し替えは出来るそうなので、

技術的な問題はクリア。

後は、営業的な(金額?)話で対応可能かどうか?

と言ったところです。

 

計画中の方は、

『言わなくてもここは、これで決まりだよね』

という所も、しっかりと決定する事が大切

だと思います。

現場判断で、結果オーライなケースもあると思います

が、必ずしもそう上手くいくとは限りませんし。

 

本当に決める事多いんですけどね。