早いもので10月に入りました。

 

いよいよ受け渡し&引っ越しと予定が

立て込むので、ブログの更新頻度を

下げていきたいと思います。

 

ま、時間のある時に纏めて数日分書き溜める

スタイルなので、タイミング良ければ

結構書けるのですが。

 

 

さて、今日は家電を含む住宅設備を買う

自分基準について。

 

バイヤー的な仕事をしている訳でもないので、

素人考察になりますが、

基本的には

 

・初期費用+ランニングコスト+廃棄費用 < 効果(満足度)

 

まずはこの辺りで、その効果(満足度)に見合うか?を

考えます。

※初期費用だけで考えると

 後々痛い目に合うかもしれません宇宙人くん

 使い続ける事にかかるコストや、捨てる所まで

 考えておきましょう。

 

 

ここで一番難しいのが、

 

満足度

 

そう、満足度って人それぞれなので数値化しずらい値

しかも、その時の気分でも変わります。

 

すぐ消費してしまうようなものなら、その瞬間の満足で

良いのですが、10年、20年使うとなると不確定要素が

強すぎます。。

 

なので、このへんは 想像 で頑張ってみます。

 

まずは、10年その製品/設備 を使う事を想像

してみて、日々の生活ルーチンが楽になるのか?

あるいは、コスト削減に繋がるのか?

楽しい気持ちになれるのか?

 

ここで、明確に想像できない場合は、

その製品/設備 についての理解不足だと思うので、

その製品/設備について、しっかりと調べられる

のが宜しいかと思います。

 

とりあえず、衝動買いには注意しましょう宇宙人くん

(なんだかんだ失敗例多し・・・)

 

 

 

 

比較的高額では無い設備(家電)あたりだと、

何とかイメージ出来るのですが、

 

さらに高額な

太陽光パネルあたりになると、付帯設備も高額

だったり、政府の方針まで影響してくるし、

売電目的か災害対策目的かで大分

話も変わってくるので、中々難しい。

(ウチの場合は屋上庭園の為早々に却下案件でしたが)

 

今改めて振り返ると、キャンペーンだからといって、

必要も無いのに電動シャッターとかにしてしまうと、

故障した時の修理費などで‥ショボーン

 

機械は、必ず壊れますし、定期的なメンテナンス費用も

掛かります。それと充電池。 これも意外と劣化早いです。

電池が交換出来ないタイプの製品はご注意を。