今日は新居のLAN構成について書いてみます。

 

以前から書いている通り、私は最高は求めてなくて、

それなりに 使えればよい という考えがベース

にあります。

 

 

※利用目的は

・オンラインゲーム

・動画視聴(たまに)

・テレワーク(たまに)

・ホームページ閲覧

 

もちろん、壊れて新しくする場合は、なるべくコスパ

を求めつつ、新しい規格の機器は買いますが、

わざわざ買い替える程ではないかなと。

 

「新居の」と書いていますが、実は旧居も同じ

ような構成だったりします。

Wifi用のルーターの物理的な位置がより明確

1F用に変わったくらいですね。

(専用の配管も作ってもらいました)



ルーターの二段重ねはあまり宜しく無いですが、

別に使えるので「ま、いっか口笛」って感じです。

※一応、プライベートIPアドレスは被らないように、

DHCPの設定は変えてます。

 

 

<ざっくり構成図↓>

※旧居でも同じような構成だったので、

 使い勝手はあまり変わらない見込み。

 

図にしてみると、やはり無線接続多いですよね。

今は無いですけど、今後は洗濯機やエアコンも

追加される見込みです笑い泣き

IEEE802.11gをメインに使ってますが、これ

半二重通信なので、接続台数多いとかなり

カオスになりますが、まあ何とか使えてます。

全台一斉に使う事ってまず無いですからね。

 

 

図の方を細かく見てもらうと、LANケーブル

カテゴリ5eが混ざってます。口笛

LANケーブルなんて安いから買い換えて

も良いのですが、そもそもカテゴリ5eで1Gbpsまで

帯域対応していますし、一番の大本の

WiMaxが実効で50Mbpsも出てれば良いスループット

なので、ケーブルも既にオーバースペックです。

無理に6にする必要も無いし、ましてや

7などはね。LAN内でG超えの高速通信もしませんし。

 

そして上の図、実はつながる無線機器の台数は

省略しています。+6台くらいスマホやタブレットが。

ただ、一度に全部繋ぐことは無いので、使って

いてそこまで不具合は無いですね。


ルータもスイッチも安物揃いなので、トータル

一万円くらいの構築費になっておりますウインク

 

無線ルーターも、数世代前のスペックなので、

今敢えて選択するものでは無いのですが、

別に使えるので替えません。

こちらも、故障したらWifi6対応のルーターに

替えますが、わざわざ買い替えるまでもないかなと。

 

WiMaxについては、別記事でも書いた通り、

ちょっと要件(帯域)不足なので変更はするかもしれません。