最近流行りのスタディスペース。
ウチも作りました。
LDKの一部と書斎の2か所です![]()
スタディスペースも、その利用者や目的によって
最適と思われる事が色々変わると思うのですが、
ウチは次のテーマで考えてみました。
子供の勉強スペース(小学校低学年くらいまで)
テレワークスペース(後付けで本当は自分の遊びスペース)
まず、子供の勉強スペース。
それだけの用途に限定するともったいないので、
ついでに、ちょっとした書類仕事などもこなせつつ、
1人の時に食事スペースになるよう考えてみました。
まずは間取り。
分かりづらいかと思いますが、左側が キッチン 右側が
和室コーナー(小上がり) となっていて、その間に
昭和なラーメン屋や定食屋にある、カウンターのような
感じでそのスペースは存在します。
丁度小上がりに座布団を敷いて座ると良い感じの
高さです。
子供が小さいうちは、親が勉強を一緒に見る必要
もあるので、個室で勉強というよりは、リビングで
寛ぎつつも教えられるようなイメージで、作ってみました。
※すぐ横に勉強道具をしまえる稼働棚も設置
それだけの用途だともったい無いので、
家に一人の時の食事スペースとしても使えます。
(シフト勤務なので、1人で食事する事も多い)
意識して設計したポイントとしては、
・ある程度奥行のあるカウンター(40㎝弱)
・並んで使える 幅
・小上がりを利用して、椅子を無くす(小上がりは30㎝)
・ながら仕事も出来るように、テレビも近くに
・近くに教材などをしまえる棚
・電源コンセント
・食事用途にも使い易い(勉強だけに限定しない)
自分で言うものなんですが、中々いい感じに
収まってくれました。
次にテレワークスペース
こちらは、がっつり籠って作業出来る
スペースをイメージしました。
設計を考えている頃はコロナも無かったのですが、
その後、コロナ禍によりテレワークスペース
が一気に話題に。
3畳の閉鎖空間なので、丁度いい感じに
テレワークスペースとしても利用できます。
(元々パソコン部屋として考えていたので)
意識して設計したポイントは
・コンセント多め(3か所10口あります)
・第一種換気の吹き出し口を設置し、
二酸化炭素が充満しないようにする。
・モニターが2台設置できる大型の机とイス
を設置できるスペース
・エアコンを別の部屋の共有できるような
間取り(3畳にエアコン付けるのは非効率)
・扉を付ける
・トイレ(給水)が近い
→ポットの水分補給や、余った水の廃棄など。
キッチンまで行くの面倒なので。
隣接しているのが寝室なので、夜中は使いづらい
ですが、概ね希望は叶えた感じです。

