今やこの地上から消えてなくなってしまった

旧居での思い出。

 

昭和52年築なので、40数年間は住んでいました。

まだ断熱も気密性も重要視されていない時代の

建築物でしたが、耐震性については、その当時の標準より

頑丈に作られていたようです。

解体する時に、筋交いなどしっかりと入っていました。

 

 
 
 

タイトルの通り、夏の思い出でも。

 

エアコンが入ったのは、確か小学校高学年くらい

の時。それまでは、扇風機とウチワで耐え忍んで

いたので、汗疹(あせも)なるものが良く出来て

辛かったですね(凄い時代ですね)

 

敷布団が暑くなると、涼を求めて 畳 や 床

までコロコロ転がっていました笑い泣き

 

今より平均気温が低い等言われてますが、

普通に34~36度くらいまで上がってましたし、

風の無い日はキツカッたですね。

 

エアコンが使えるようになってからも、

断熱材ゼロ住宅、スイッチ切ったらものの数分で

外気温近くまで温まります。 床 壁 天井 それぞれ

からあっという間に暖気が入ってくるんですよね。

 

エアコン利かせてても、壁 温かいままだったし。

 

今の仮住まいのマンションは、そんなことは無く、

切っても数時間はそれほど温度が上がってきません。

断熱性能の重要さを感じます。

 

新居の実性能も確認したいから、そろそろスイッチボット

買わないとなー 温度計のやつです。

※比較の為には旧居時代に買うべきだったのですがね、、スライム