前回の続き。
なるべくコストをかけずにセキュリティレベルを
上げるにはどうしたらよいか?
これから書く内容は主に 空き巣 に対する
予防策となります。
※私はセキュリティの専門家では無いので、あくまで
素人が安く対策を考えてみた一事例として
見て頂ければと。
ご覧になった方がセキュリティについて
考えるキッカケになれば良いなと思って書きました。
よく言われているのが、
「この家、入りづらそうだな」
と思わせる事だそうです。
THEお金持ち な家でも、警備システムガチガチ
だったら、空き巣目線で狙いませんよね。
2階の窓が開けっぱなしだとか、
忍び込みやすそうな外構とか、
そういう家を狙う事が多いそうです。
そして、空き巣などが嫌がる家は、近づくとライトが光る
(センサーライト) や、防犯砂利のように 音 が
鳴る環境、 侵入経路に死角が無い家(塀などで
隠れられない) と言ったところだそうです。
個人的には忍者屋敷のように、侵入しようと
する人間にトラップを仕掛けて抹殺したい所ですが、
色々と法律にも触れてしまいそうなので、
残念ながら、それは出来ません。
(たまに古い家だと、有刺鉄線張られてるの
見かけたりしますけどね)
参考として、セコムの住宅侵入事例の説明を
空き巣の侵入経路を見ると、 窓 から侵入
というのが、一番多いそうです。
であれば、窓を無くすのが一番の防犯になる訳ですが、
実際問題そういう訳にもいきませんよね。
セコムのページにも記載されていますが、
まずは しっかりと施錠。 あとは、防犯フィルムであるとか、
振動を検知するセンサーなどの防犯グッズが有効だそうです。
空き巣が窓を破る場合、道路に面した側ではなく、
裏側などが狙われやすい傾向なので、家の裏側には、
なるべく窓を設置しないのが良いかもしれません。
ちなみに、ウチは設置しませんでした。
そういえば、実家が空き巣に襲われた時、侵入経路は
家の裏手のトイレの窓からでした。
かなり小さい窓だったし、侵入防止の柵も付いていたの
ですが、警察の方曰く、
空き巣は小柄な人間が多くて、小さな隙間でも
結構入ってくるそうです。
ちなみに、侵入防止用の柵はバールのようなもので
破壊されていました。
完全に防ぐには、やはり兵器が欲しい所です。
さて、そんなことも踏まえながら、、
<ウチの各部位ごとのセキュリティ対策>
外構
⇒オープン外構にしました。隠れる場所を無くしたくて。
ブロック塀で囲んだ場合、中に侵入されてしまうと、
逆に外から見えないリスクがあるんですよね。
窓
⇒外から見て、死角にならない位置に設置しました。
窓で何か小細工をしようとすると、道から丸見えに
なるので、多少は防犯効果あるかなと。
家の周囲
⇒駐車場以外は防犯砂利を敷く予定
センサーライト
⇒駐車場を照らすのも兼ねて、センサー式ライトを
複数設置。夜間は近づいただけでライトで威嚇します
防犯カメラ
⇒海外製の安いやつですが、2Fの外壁に付ける予定
その他
⇒あんまり書くとあれなのですが、他にも
室内にトラップ仕掛けようかなと。
気を付けていきましょう。