ようやく関東も梅雨明けになりそうですね。

今更ですが、除湿について。

 

基本的にネットで情報を集めて整理しているだけなので

細かい数値的な話になると、「どうなんでしょう?」

なのですが、除湿をしっかりしないと、カビ易いお家に

なってしまいますので、ちょっと書いてみます。

 

 

 

まず湿度が高いと何が宜しく無いか?

 

・カビが繁殖しやすくなる

・ゴミが付着しやすくなる

 

まあ他にもあるでしょうが、大きくこの2つかなと。

 

湿気については、温度によって空気中に含有できる量が

違っていて、夏場に蒸すのと冬に乾燥するのは、

その含有量の違いみたいです。

飽和水蒸気量って言うんですかね。

 

 

 

冬場は元々空気中の水分量が少ない所で、

室温上げれば、そりゃ乾燥状態になりますね。

 

で、問題の夏場、特に梅雨時期ですが

この時期の除湿には何が良いのか?

 

結論的にはエアコンで冷房(除湿)が一番効率良い

そうです。

除湿器もありますが、エアコンの方が出力高いので、

効果的との事。

 

ただ、エアコンによる除湿にも弱点があって、

梅雨時期などが特に顕著ですが、

 

気温が20~5度くらいでエアコン(冷房/除湿)付けると、

結構寒くなります。

この辺りの仕組みについては、以下の解説などをお読み

頂けるとわかりやすいかと。おねがい

 

 

 

 

この弱点を克服する為には、 再熱除湿機能 がある

エアコンを選ぶと良いようです。

冷えた空気を再度温める工程があるので、ちょいと

電気代は上がってしまうそうですが。

 

一応新居では、再熱除湿出来るエアコンを購入予定です。

 

とはいえ、、

 

ウチは夫婦ともに暑がりで、今年の梅雨時期も室温の

設定は 22度 でガンガン冷やしていました。

ウチはわざわざ暖め直さなくても良いのかもしれませんてへぺろ