ウチは2階に水回りを持って行ったこともあり、

洗面台を2つ付ける事にしました。

 

その理由でも書いてみようかと思います。

 

 

 

 

まず、2階。

こちらは、浴室出てすぐに設置の、

メイン洗面台。歯を磨いたり、ドライヤーで

乾かしたり、一般的な使い方になると思います。

 

基本的に家族が使うので、実用性重視です。

 

何故2階か?といえば、浴室が2階なので。

というシンプルな回答。

 

ウチはお風呂⇒歯磨き⇒寝る 

基本動線なので、すべてを2階で完結する

ようにしました。

 

朝も顔を洗うのに移動が楽ですしね。

後は、書斎で暖かい飲み物を飲みたい

時にすぐに水を補充できるのも魅力。

 

こちらはアイ工務店標準のオクターブ(TOTO)

に、きれい除菌水のオプションと

引き出しを盛ったくらいですね。

歯ブラシをきれい除菌水で洗うと、汚れにくいみたい。

 

<公式HPより>

 

水回りが1Fであったら、これ一台でも十分だと思って

いたのですが、ウチは2階。

 

外から汚れた状態で帰ってきた時に、手洗いを1階の

キッチンでやるのは、いろんな意味でNo Goodショボーン

 

なので、玄関に手洗い場を考えたのですが、

いかにもな洗面台だと、玄関にあるのは嫌だなぁと。

 

最初はトイレの手洗い的なものでも設置しようかと

思いましたが、規模の割にはお高く悩んでいたのですが、

これまたアイ工務店標準の

シーライン(Panasonic)というのがありまして。

 

こちらのフロートタイプだと、そこまで洗面台感が

無いてへぺろ(あくまで一般的な洗面台に比べて)

<公式HPより>

 

お値段的にも抑えられるので、これで良いじゃんおねがい

と言う事で、設置確定。

 

1階の洗面台の用途としては、

帰宅時の手洗い

トイレの手洗い

お出かけ前の身だしなみチェック

と言ったところですかね。

玄関入ってすぐ手洗い出来るのと、

家を出る直前に寝ぐせなどをチェックできる

のは有難いです。

 

ちなみに、間取り図的には↓

コートやカバン用の収納も隣接させてみました。