ウチは何回か紹介しているとおり、
第一種換気で設計しています。
種類的にはPanasonicのカセット式機器が
入る予定です。
・・・
![]()
![]()
ブログを書いてて思いましたが、
これ、型番だと2013年のですね![]()
でも、確か後継機のFY-12VBD2SCL
の方が実際には入るような事を言っていたような・・
(今更ですが
)
まあ、それはさておき、
どちらにしてもこの機器は細かく見ると↓
のようになっています。
<施工説明書より>
外から吸気した空気を、ダクトを通して
複数個所の排気口に出力。
室内の空気は、本体(熱交換ユニット)の
下から吸気、外に排気 となります。
尚、トイレ用の 排気専用口 も一つあって
そこは熱交換せずに外に排気になります。
で、これはダクトを最大 4つ まで出せる
のですが、配線図を見ると、1Fも2Fも
3か所しか排気口がありません。
そこで、各フロアに一か所づつ排気口を
増やしてみました。![]()
<1F図面 >
※黄緑が本体、オレンジが元々の室内排気口
青が 追加排気口
1Fは窓も何もない1畳収納&階段下収納の
所に足してみました。
こう言う閉鎖空間って、ニオイがこもったりして
ちょっと嫌だったので、排気口をつける事で
常に空気が流れるようにしてみました。
<2F図面>
2Fは窓があるようで、全部FIX窓な
ウォークインクローゼットに追加。
洋服もにおいが籠りますしね。
まあ、防虫剤のニオイが廊下側に
出てくる懸念もあったのですが、
そういえば、今どきの防虫剤は
ニオイ無いですものね。
※昭和の人間なので、つい
ショウノウの防虫剤をイメージしてしまう。


