以前の記事でも書いた、新居での洗濯機問題。

 

今までずーーっと縦型の洗濯機を使ってきました。

(もっと言うと二槽式も)

 

今までは住宅設備そのものが古かった事もあって、

生活家電についても、無理に高機能・高性能にして

いなかったのですが、新居はそういった最新家電の効果も

それなりに発揮できる間取りなので、この機会に 新生 を

予定しています。

 

洗濯については、

洗う

干す

畳む

片付ける

 

の工程がある訳ですが、

 

干すの部分は、天候に左右されたり、最近だと

外の汚染(花粉や排気ガス等)の問題もあり、

世の流れ的に、室内干しor乾燥機の流れ

になっていますね。

 

室内干しについては、サーキュレーターの

風を当てて乾かすのが昨今の流行りでしょうか。

乾燥機については、カンタ君なども有名。

で、洗ってそのまま乾燥までしてしまう、

ドラム式洗濯機も人気かと思います。

 

で、今回我々は、、

ボタン一つで洗う&干す工程まで完了できる

ドラム式洗濯機を採用する事にしました。

 

干す という工程、洗濯の量にもよりますが、

30分くらい掛かります。天気予報によっては、

無理やりのスケジュール感で干す事も。

その時間が無くなると言う事は、やはり魅力的

ですね。

 

で、色々と調べてみると

凄い大雑把ですが、乾燥には2パターンあって

・ヒートポンプ式(日立はヒートリサイクル)

・ヒーター式

ヒーター式は、高温の為衣類が縮むリスクが高い

のと、一回当たりの電気代が高いデメリットがあるので、

事実上、ヒートポンプ式の一択になると思います。

 

で、このヒートポンプ式は、機材が大きくなる事もあり、

ドラム式洗濯機にしか実装されていません。

しかも、高価格帯のものにしかガーン

 

ドラム式でやたら安いのを見たら、そもそも乾燥機能

無かったり、ヒーター式なんですよね。

ドラムにしてヒーター式にするくらいなら、縦型の

ヒーター式の高級機の方がコスパ良さそうです。

(そもそも縮むリスクがあるので、選択しづらい)

 

一応、調べた限りで最安ヒートポンプ式はPanasonicの

VXシリーズの一番安いやつ。

 

 

スマホ連携や、液晶パネルとかは要らないので、

これで決まりか?! と思っていたら、

奥様の 「かわいくないチュー」攻撃ガーン

 

そう、機能よりも見た目を重視されるのです…

 

某YAM●DAで現地調査をしていたのですが、

御眼鏡にかなったのは、次の2機種。

 

 

 

 

やっぱり高い…

 

あと、地味に問題点としてピックアップされて

きたのが、 大きさ。

 

電気屋のような広い所だと分かりにくい

のですが、どのドラム式も 概ね72㎝~75㎝

の奥行があるんですよね。

縦型が50㎝くらいなので、かなり前に出てきます。

一応、新居は160㎝くらいの幅があるので、余裕

なんですが、今の仮住まいに先行購入した場合、

通路が塞がれて、お風呂場に入れない事が

判明・・・  ぐぬぬガーン