現居には生まれてからずっと住んでる訳ですが、今思うと戸建てならではの問題点とか注意点って結構あったよなと。勿論、今どきの設備では無いので、そのまま当てはまる訳ではないですけど、新しい家でも参考になる事があるかも知れません。

 

ネタは印象に残っている順

・給湯器 10年~15年くらいで定期的に壊れる笑い泣き

 ⇒ノーリツのを使い続けてますが、大体10年~15年くらいすると壊れている感じがします。

  設置は北側の外壁で割と風雨にさらされている場所。

  交換や取り付けは自分で出来ないのでガス会社経由になりますが、15万~20万

  くらい掛かります。 グッときます。 新居でもこれはあまり変わらなそう。

 

・雨どい壊れやすい。詰まりやすい。

 ⇒今時の雨どいは頑丈そうだし、屋根に雪止めもあるようなので大丈夫と期待したいですが、古いやつは関東の重たい雪によって、簡単にねじ曲がります。。。  2階の窓から棒でつついて修正したりもしましたが、いよいよ傾きがきつくなって修正不能になりました。 雨がふると落ち込んだ所から滝のように下に落ちていきます・・・

ちなみに直そうとすると、足場組んで保守なので、足場代(数十万)で死ねます。雨どいなんて数千円なのに。

 

・屋根の吹き替え(スレート屋根)

 ⇒ウチは瓦屋根で素材的に半永久みたいなものですが、隙間を埋めている漆喰は寿命があって、30年目の頃に打ち直しをしています。スレート屋根の方は10年くらいで劣化が進むらしいので、もっとやばいそうですね。(建売に多いとか)

 

・水道管の破裂

 ⇒30年くらい前に一度だけ。冬場に強烈に冷え込んで凍結⇒破裂(ひび?) 保守の依頼は水道局に話すのが良いそうですね。よくポスティングされてるようなやつは、ちゃんとした業者もいますが、トラブル事例も良く聞くのでご注意。

 

・配管の詰まり

 ⇒30年目くらいからお風呂の排水が非常に悪くなりましたね。薬剤等でそれなりに改善しましたが、業者の高圧洗浄とか必要そう。とはいえ、完全に流れない訳では無いので、ずっとそのままで過ごしてしまいましたが。 床下点検口でお風呂下を見れば、原因も分かるかもですが、布基礎で、 土 なんですよね。 なんか虫も居そうなのでやりませんでした。

 

・汚水桝(コンクリート)の破損

 ⇒こちらも30年目くらいで壊れましたね。コンクリートの底に穴が開いて、汚水が地下に流れ込んでいました。どこに流れてるかが不明でかなり吸収されていて。。 ホームセンターでセメント買って、無理やり埋めましたが、原因を色々と考察するに、コンクリートってアルカリ性らしいんですが、酸性の薬剤(つまり防止剤)を投入すると、反応して脆くなるらしいです。

そういえば、一時期そうゆう薬剤をガンガン投入してたなと。。。 新居コンクリート使ってる所があれば注意です。

 

・側溝(どぶ)のお掃除

 ⇒家の東側には側溝があるのですが、これも定期的に掃除しないと結構ニオイがキツイ。(下水が無い地域なので、浄化槽の排水がそのまま流れている)蓋をしているので、地味にしんどいんですよ。

 

・庭のお手入れが地獄

 トータル10畳くらいの広さの庭があるのですが、とにもかくにも 雑草が・・・ 本当にやばいくらい生えてきます。抜いても抜いても。家庭菜園や芝生もあるので除草剤使えないし。

特に4月~9月くらいまでは、毎週雑草取りしないと、綺麗さを維持できません。後半はほぼ放置で見た目最悪でしたね。 そうとうマメでガッツのある人か、引退している人じゃないと、維持が難しかと。新居では、防草シートやコンクリートで一切の土を排除する予定です。