振り返り記事です。

今の間取りは約1年くらいかけて

たどり着いた間取りなんですが、

その過程でいくつか諦めた間取り

や設備も。

 

建物に使える面積が約100㎡なので、

特別狭くも無く、広くも無い値かと

思ってますが、いざ欲しいものを

入れようとすると、やはり狭い・・

 

まあ、贅沢な悩みとも言えますが。

 

<諦めたもの>

スキップフロア

⇒作れなくは無いのですが

  市 の条例だかなんだかで、

  床面積にカウントされて

  しまうため、敢無く断念。

  同じ理由で屋根裏も。

 

ダイニングテーブル

⇒カウチソファーと小上がりを

 入れるとどうしても置き場所が

 無い…小上がり&座卓を食事

 スペースとする事で、断念です。

 今どきあまり聞かない 昭和 な

 食事シーンになりますね。

 (現状も似てるのであまり違和感

  は無いです)

 

端から端までの屋上庭園

⇒予算的にも、規制的にも

 さすがに無理でした。とはいえ、

 トータル14畳分確保できたので

 良しとしています。

 

浄化槽の排除

⇒ご町内でも下水道化している

 所もあるので、あるいは?!

 という期待も持ちましたが、

 約4年後(市役所に確認済み)

 と言う事で、年数半端過ぎて

 設置も撤去も補助が無いという

 うんちみたいなパターン。

 ざっくり100万くらいドブに

 捨てるようなイメージなので、

 腹立たしい。

 

後は概ね理想通り、または

近い感じに出来ましたかねぇ。