まだ微調整は残ってますが、

図面もようやく仕上がって来たので

間取りのご紹介です。

 

<基本情報>

第一種低層住宅専用地域

建物の広さは約100㎡

2Fに水回りと、ベランダ、

屋上を作成。

 

<1F>

まあ、家の顔 というか、日常生活

のメインになるスペースですね。

一応、コンセプトとしては、2Fは

プライベートエリア(家族のみ)

1Fは友人や親族を招いて

ホームパーティも出来るような

イメージで構築してみました。

<全体図↓>

特徴的なのは、左右に伸びたリビングと、

ダブルシンクなキッチンですね。

右下は、小上がりになっています。

まあ、小さい図面なので拡大してみると

 

<玄関↓>

ここは、土間収納を壁で少し隠した

感じで設計してみました。

ロールスクリーンあたりで、

仕切りを入れるかは悩み中。

靴以外にも、キャンプ用品を

しまいたいですね。

右側にはPanasonicの

シーラインの洗面台を配置。

外から帰って来た時の手洗い

とトイレの手洗いを兼ねてます。

その隣には、コート収納。

家族分が入ればいいので、

狭いです。

 

<リビング左>

 

 

こちらは、大きなカウチソファー

がメインのエリア。TVとゲーム機

が設置される予定なので、かなり

堕落したスペースになる予定。

後は1畳サイズの収納部屋を作って

見ました。

 

<リビング右&キッチン>

 

こちらは、小上がりを使った

食事スペースとキッチン。

ダイニングテーブルを排除して、

和室の座卓で食事をとるスタイル

になります。家庭的な居酒屋っぽい

イメージですかね。カウンターも

作ったので。

ちなみに小上がりの高さは

30㎝になりました。ちょっと腰掛ける

には40㎝の方がいいのですが、

上り下りは30㎝くらいの方が

良いみたいで、、結構悩みましたね。

 

キッチンについては、以前から

何度か書いていますが、とにもかくにも

奥様が「ダブルシンク必須」という

スタンスでしたので、なんとか

調整してこうなりました。

ちなみに、トクラスのベリーになります。

 

パントリーは色々あって、階段下という

イレギュラーな感じ。とはいえ、無駄な

スペースを極力無くしたと考えると、

いいチョイスだったのかもしれません。

冷蔵庫が大きいですが、

こちらも奥様のたっての希望により

国内最大級の730ℓサイズが来る

予定ですので、このサイズです・・