昔 断捨離 という言葉が流行った
時に、「ときめかないものは捨てる」
的な本を読んだのですが、、
まあ、真理だと思います。
ただ、洋服とか小物類はそれで判定
してもいいのですが、それだけでは
判断しずらいモノもある訳で。
という訳でいくつかジャンルに分けて、
マイルールをご紹介。
<書籍類>
今回の引っ越しとは関係なく、元々
10年くらい前からアプローチしていた
のですが、まず新しく買うものは
基本的に 電子版 で購入。
(Amazonや楽天Bookですね)
※セールも結構やってるので
タイミングを狙えば安く揃えられます。
最近だと、サブスクリプションで
読み放題もありますが、読みたい本が
その対象に沢山含まれているか?
をチェックしないと悲しい思いを
するかもしれません。。
古い本は、手に取って「また読むかな?」
を自問自答。そんなに未練がなければ、
処分しました。
どうしてもとって置きたいものは、
スキャナーとPCでPDF化。
※いわゆる自炊処理は色んな意味で
ハードル高いので万人向けでは無いです。
で、上記の結果、私の私物の本については
一部の本を除き、物理的には
存在しなくなりました
本があるスペースってバカに出来なくて、
この一連の電子化対応で、
1畳~2畳分くらいの空きスペースを
確保出来ましたね。
ただ、奥さんの本は割と残ってて、、
私は全然気にしないのですが、本は
紙じゃないと嫌って人もいますからね。
電子書籍は、常に自分の書庫を
持ち歩いているようなものなので、
カバンも軽くなるし、本のジャンルに
よって、スマホ⇔タブレット⇔電子インク端末
と切り替えると、読みやすさも良くなります。
ネットワークに繋げておけば、別端末
で読んでも、その進行度は同期できますしね。
電子書籍だと「所有感無くて嫌」なんて
話も聞いたりしますが、アプリ上で
本棚表示されたりするので、個人的には
所有感も満たされますね。
↓私の本棚の例。ジャンルが偏ってますが、、
最後は、電子書籍の宣伝みたい
になちゃったな