1年で一番プレッシャーを感じる行事が迫ってきました。
お遊戯会です。
やはり行事前はやることが多く、仕事の日程スケジュールは決まってきますし、
そこから起こるストレスや、日々の出来事に起こる自分の内面を見つめて、
自己調整。この2つを優先しているとなかなかブログを書くのが難しいです。
自分と子どものスケジュール、家庭の事、仕事の事をしていくと
自分のやりたいこと(ブログを書くこと)がお座なりになってしまって、
自分を大切にしていないと思います。
自分のやりたい事、自分のやらなければならない事、
どちらが優先とかどちらを大切にできているかとか
ここからも自分の内面が透けて見えてきます。
今はまずお遊戯会!
お遊戯会の大変さはまず、
子どもの興味関心にそった演目を考えること。
子どもたちが「やってみたい!✨✨」と心から思える演目を考えること。
そしてステージを作り上げる楽しさを感じながら
子どもが飽きずに完成まで持って行くことです。
楽しく飽きずにがすんごく難しい。
もちろん私なんてパヤパヤ保育士なので
いろんな保育教諭のやり方考え方があると思います。
もちろん大切にしなければならない事なんていーーーっぱいあります。
でも日々のプロセスが、子どもの楽しみ、喜び、ワクワクだったり、発達に添った成長に繋がることが
なにより大切だと思います。
そして保護者にステージで輝く子どもの姿を見てもらいたい。
これは完全に私のエゴだとわかるのですが
なにより、子どもがステージの上で楽しくしている姿を見る喜びを
わたしが知っているのでついついそんな気持ちになってしまうのですよね。
どんな姿も子どものいろんな成長や個性が見られてとても素敵なのです。
でも楽しそうに練習している子どもの姿を見ると
あ~!!この姿を保護者に見てもらいたい!
って思ってしまいます。
の反面。
何のストレスもプレッシャーもなく保育を楽しみたい。
行事なんてなくなってしまえ!
とも思います。
こんなこと書いていいのかな。
私にとって最後のお遊戯会!!
あとは神のみぞ知る!!
担任同士、大成功を喜び合ってハグするイメージだけはしっかりと
していたいと思います。
