子供たちにとって
英語を身近なものにしたい

そんな気持ちを
母は常々もっていて・・・

先日行ったお寿司屋さんで
注文タッチパネルを
英語表記に変えてみました口笛


結果・・・

大盛り上がり!!爆笑


マグロって英語で
tuna って言うんだね~。

ツナ缶は
まぐろの缶詰めってことか!

とか

イクラ は salmon roe だってよ~。

サーモン・・・
って鮭の卵だからか!

じゃぁroeって卵っていう意味?

トビ子は flying fish roe だもんね。
魚の卵は roe なんだね。

flying fish で トビウオ?
fly は 飛ぶ、だもんね。

とか。

こういう時、
まがりなりにも英語を習っている
お姉ちゃんの存在は大きい!

息子だけでは
こうも会話は弾むまい ニヤリ


個人的に気になったのは

ずわいがに が
snow crab だったこと。

なんで 雪 なんだろう。
白っぽいところがあるから?

雪の降る寒い冬場のカニ鍋
のイメージから?(笑)

調べてみたけど
由来までは、分からず。

でも

カニのこと調べてたら、
へぇ~!なるほどね!
ということが色々あって
面白かったですニコニコ

役に立つかどうかは別として、
母の豆知識として
蓄積しておこうと思います。

。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。

母が調べた豆知識☆

タラバガニ  red king crab
赤い蟹の王様!
確かにキング、って感じがするニヤリ
ちなみに足が8本しかなくて
生物学的には、ヤドカリの仲間らしい。


花咲ガニ blue king crab
青い蟹の王様。
キングがこっちにもいた・・・。
ブルー、はなぜ?ただの対抗?
やっぱりヤドカリの仲間で足は8本。
北海道の花咲半島で獲れる。


ズワイガニ snow crab
足にある白いポツポツが
雪みたいに見えなくもないなぁ。
だから雪の蟹なのか・・・?
ちなみに越前ガニは、
福井県沖で獲れるズワイガニ。
松葉ガニ山陰地方で獲れるズワイガニ。


毛ガニ hair crab
ヘアーって、まんまだな(笑)


ワタリガニ swimming crab
泳いで海を渡るから、スイミングかぁ(笑)


日本国内の
カニの水揚げ量ランキング(2018)

1位 北海道  6,253t   24.3%
2位 鳥取県  4,286t   16.7%
3位 兵庫県  3,013t   11.7%

でした! 



参照URL