合説に行けば行くほど就活は失敗する!?就活勝ち組100名が語る「合説の活用法"虎の巻"」 | 学歴がなくて就活を完全に諦めていた僕が、東大生でも入れない超一流コンサル会社に内定した、絶対にテレビでは公開できない3つの裏ワザ

学歴がなくて就活を完全に諦めていた僕が、東大生でも入れない超一流コンサル会社に内定した、絶対にテレビでは公開できない3つの裏ワザ

【逆転就活の"3つ"の鉄則】
一、とにかく行動すべし
一、信用される「肩書き」を身に付けるべし
一、企業心理を理解すべし

んにちは。

 

シャトレです!

 

 

今回のテーマは「合同説明会」についてです。

 

 

 

就活の第一歩といえば、"合同説明会"

"合同説明会"といえば、就活の第一歩

 

 

 

と言われるほど、合同説明会(以下、合説)は

 

就活の入り口

と例えられるイベントです。

 

 

 

しかし、最近行われた調査によると

 

合説に行けば行くほど

就活は失敗する

ということが明らかになりました。

 

 

 

先に説明しておきますと、

 

 

合説に行く必要はない!

 

 

と言っているのではありません。

 

 

 

 

就活勝ち組と負け組は

 

合説の活用方法が根本的に異なる

という事なのです。

 

 

ちなみにこの方法を

知っている人は1%もいません

 

この記事を読んでぜひとも

その1%の仲間入りを果たしてください

 

 

 

では具体的に説明していきたいと思います。

 

 

 

 

1.合説は不要?就活勝ち組の合説活用法

2.合説活用の具体的手法

3.まとめ

 

 

 

 

1.合説は不要?就活勝ち組の合説活用法

 

説に参加したことある方

参加したことない方

 

色々いらっしゃるかと思いますが、

参加された人の中にはこんな方

いらっしゃいませんか?

 

 

「そろそろ就活始めるかぁ~とりあえず合説にでも参加してみよっかな」

 

「合説に来たけど、どこから回ろうか悩む~」

 

「今日は8社聞いた!就活してるなー俺」

ドキッとした方もいるのではないでしょうか?

 

 

こちらは残念ながら

 

就活負け組の考え方

 

です。

 

 

 

 

では、就活勝ち組は

どんな考え方をしているのでしょうか?

 

 

「今日はA社とB社とC社を中心に見よう」

 

「A社のプレゼンの後にこれを聞いてみよう」

 

「帰ってすぐに業界・企業研究に活かそう」

これが就活勝ち組の考え方です。

 

 

 

要するに、

合説の目的意識

が違うのです。

 

 

自己分析や業界研究は目的意識を

持ちやすいですが、合説だけは

 

 

無目的に参加している人が

多くみられます

 

 

 

では、具体的に

合説への参加数がどのように

異なっているのかを見ていきましょう。

参照:リクルートキャリア「就職白書2016」より

 

参照:リクルートキャリア「就職白書2017」より

 

 

 

これらを見てみても

 

 

合同説明会への参加数は年々減少

就活勝ち組ほど合説に参加していない

 

 

ということが読み取れます。

 

 

 

 

確かに、今の就活では

それほど合説に参加する必要はありませんが

 

 

一度にたくさんの企業が集まるイベント

は合説しかありません。

 

 

 

ですので

きちんと目的を持ち、

しっかり準備して臨めば

ものすごく効率的に情報を集められます。

 

 

 

では、次の章から

具体的な活用方法について

説明いたします。

 

 

 

 

2.合説活用の具体的手法

 

もそも合説がどのようなイベントか

 

 

大きな会場にたくさんの企業が

出展し、学生さんはその中から

聞きたい会社を選びます。

 

出展数:30~100社

開催時間:11:00~18:00

プレゼン時間:30分~1時間

 

 

という所がほとんどです。

 

 

 

そのため、一回の合説で最大でも

15社ほどが限界です。

 

企業のプレゼンが伸びたり、

お昼ご飯を食べたりしていると

 

一日中回って、だいたい

 

10社

 

ほどになると思います。

 

 

 

その10社を考えてまわるか

何も考えずに回るかでは

大きく変わってきますよね。

 

 

 

就活勝ち組が実践している

合説活用法は以下の流れです。

 

 

一つずつ見ていきたいと思います。

 

 

 

step1:合同説明会HPで出展企業をチェックする

 

合同説明会は

 

準備で8割

 

が決まると言っても過言ではありません。

 

 

 

まずは開催される合説のHPを

見てみましょう。

 

その中に

 

出展企業(参加企業)一覧

※画像はイメージです。 サイトによって場所や表記が異なります。

 

 

というボタンがあるかと思います。

 

そこに出展される企業がだいたい

載っていますので、そこを確認し

 

 

「あ、この企業聞きにいきたいな」

「この企業興味あるな」

と目星をつけましょう。

 

 

また、合説の中には

業界を絞った合説

などもあります。

 

 

すでに業界を絞れている人は

希望業界の多い合説に

参加しましょう!

 

 

 

step2:興味のある業界・企業をピックアップして一通り調べる

 

参加企業を確認したら

 

 

聞きに行きたい企業

を選びましょう。

理想は3~5社です。

 

 

 

基準は何でも構いません。

 

 

面白そう

給料高そう

何か聞いたことある

このような理由で良いです。

 

 

 

ピックアップしたら、

IR情報をベースに調べていきます。

 

企業研究についてはこちらの記事にも

載せておりますので、ご参考ください。

↓↓↓↓↓

99%の就活生が15時間かかる企業研究を、たった1時間で終わらせる㊙テクニックとは

 

 

カンペキに調べる必要はありません。

 

 

企業に対して興味を持ち

主体的に調べようとする

これが大事ですし、

次の章で説明する

「質問」に生きてきます。

 

 

 

step3:当日はその企業の話を聞き 疑問点は質問する

 

ある程度調べていくと

疑問点が出てくると思います。

 

 

なぜ昨年対比で売り上げが下がっているのか?

なぜ新卒採用に力を入れているのか?

なぜこの事業を行っているのか?

なぜお客さんは他の企業ではなくこの会社の商品を選ぶのか?

こういった疑問点をまとめ、

企業のプレゼン中かプレゼン後に

質問しましょう。

 

 

 

合説は質問してこそ

意味があります

 

 

ただし、プレゼンをしているのは

あくまで人事担当ですので

 

具体的な業務内容について

答えられないことがあります。

 

 

 

そのため、

 

 

他の業界との違い

他の企業との違い

こういったことは日々考えているため

答えてくれやすいです。

 

 

 

他にも

 

選考基準

求める人物像

といった質問もオススメです。

 

 

良い質問をすれば、

人事は沢山答えてくれますので

遠慮せずどんどん質問しましょう!

 

 

 

 

 

step4:時間が余れば調べていない企業も調べる

 

目的の企業を回り終わって

時間が余れば

 

 

調べていない企業も

見てみましょう

 

 

 

「えっ!?しっかりと準備しないといけないんですよね?」

 

 

 

そう思われる方も

いらっしゃるかもしれませんが、

 

それは目的の企業を

回ったことで達成しました。

 

 

 

せっかくの合説ですので、

自分の知らない企業も見てみましょう。

 

 

ポイントとしては

 

 

・全く知らない業界

・全く見当もつかない業務内容

・人事がイキイキしている

・ブースがガラガラ

 

 

最後の「ブースがガラガラ」についてですが

ブースが学生でいっぱいな所は、

単に

 

 

学生でも知っている

BtoCの企業

に過ぎません。

 

 

 

誰もが知らない所に

運命の出会いが待っているかも

しれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

3.まとめ

かがでしたでしょうか。

 

これで合説を

120%生かせるようになりました。

 

 

あなたが次にすることは、もちろん

合説に予約すること

 

ですよね。

 

 

 

「そんなに準備出来るかな」

「聞きたい企業見つかるかな」

「無駄にしたらどうしよう…」

 

 

 

そう思われる気持ちも

分かります。

 

私自身、数々の合説を無駄にしてきました。

 

 

 

しかし、

まずやってみない事には

何も始まりませんし

得ることもできません

 

 

オススメは『合説どっとこむ』です。

 

こちらのサイトであれば

地域、日時に応じた合説を

探すことが出来ます。

↓↓↓↓

合説どっとこむ

 

 

今のあなたの予定に合わせた

合説がきっと見つかりますので、

 

 

まずは合説に予約してみましょう!

 

 

いきなり今回の準備全部が

出来る必要はありません。

 

まずは一つの企業でも

調べてみるようにしましょう。

 

 

 

何か質問があれば

LINE@にて24時間365日

受け付けております!

お気軽にご質問ください

↓↓↓↓↓↓

友だち追加

 

 

ではまた。

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

【先着30名限定】

 

偏差値45のFラン大学生が

たった3つの事を実践して

誰もが知ってる超優良企業から

いとも簡単に8社内定した方法

↓↓↓今すぐここをクリック↓↓↓

 

30名限定

内定獲得マニュアルは

コチラ

 

↑↑↑今すぐここをクリック↑↑↑

 

 

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ

ブログ王ランキングに参加中!