ともえ先生

 社会保障法は、健保法、厚年法、国年法のいずれも簡単だったわね。

 

まさ

 健保法は、空欄A、空欄B、空欄Cが基本知識だね。これで3点。

 

さき

 厚年法は、空欄A、空欄C、空欄Eが基本知識ですね。これで3点。

 国年法は、空欄Aから空欄Eまですべて基本知識ですね。5点取れます。

 

ともえ先生

 そのとおりね。だけど「5点」という表現はいらないわ。

 

さき

 そうでした。「3点以上」でした。

 

ともえ先生

 そういうこと。じゃあ、ここで選択式の解説を終わりにして、来年に向けてあたしの解法をまとめるわ。繰り返しの部分は聞き流してもいいわよ。まず、一番大切なことは?

 

まさ

 選択式の得点は「1点」「2点」そして「3点以上」の3つしかない。3点を確保できた以上は、その他の空欄を正解する意味がない。

 

ともえ先生

 そのとおりね。むしろ、その他の空欄は「受験生の回答時間を削るためだけの問題」であることもあるわ。いたずらに細かい知識を聞いてくるような、いわゆる悪問よ。

 

、、、

 これはあたしの解法の本質だから繰り返して言うけど、社労士試験は知識だけで合格できるような簡単な試験ではない。ある空欄が正解できなかったとして、それは知識不足で正解できなかったのかどうかをよく考えなさい。あるいは、そもそも正解する必要がなかった空欄なのかもしれない。「3点以上」を取るためには、どうすればよかったのか。それを徹底的に考える。

 

さき

 来年に向けて、ともえ先生のオススメの学習教材を教えてもらってもいいですか?

 

ともえ先生

 あたしは、基本書はLECのテキストよ。このテキストに載っていない知識は、合格には必要のない知識と割り切っていいと思う。今年で言うと、「えるぼし」とか「確定拠出年金法の障害者給付」はこのテキストには載っていなかったわ。あと、このテキストに載っている知識でも、過去5年以上出題されていない知識も、優先度が落ちるわね。まあ、基本書はなんでもいいわ。

 

まさ

 過去問は? 

 

ともえ先生

 過去問集はLEC一択ね。社労士業界は、なぜか問題と解説が見開きになっている(見開きの左側が問題、右側が解答解説)。こんなの社労士業界だけよ。普通は、問題を解いているときに解答が見えてしまわないように、問題の「裏に」解答解説が載っているわ。「業界の常識は世間の非常識」とよく言うけど、これは社労士業界の過去問集のスタイルのことね。ということで、過去問集は、唯一社労士業界のスタイルに馴染んでいないLECの過去問集以外にはありえないわ。

 

さき

 10年分解く必要がありますか?

 

ともえ先生

 あんたたちは択一の基準点を突破している前提でいいのよね? それなら過去問はほぼ頭に入っているでしょ? だったら、3年分で十分よ。そもそも択一の基準点を突破しているなら、知識を補充するために過去問をやる必要はないわ。過去問を解いて、「その問題を解くためにどの知識が必要なのか」をテキストで確認する。過去問を利用して知識を確認するイメージよ。「過去問を学ぶのではなく、過去問で学ぶ」ってヤツ。これは受験の王道ね。

 

まさ

 テキストと過去問以外にも必要かなぁ?

 

ともえ先生

 もちろん、必要よ。社労士試験で最も重要なのは一般常識でしょ。あたしは、労働法の一般常識を身につけるために「リーガルクエスト労働法」、社会保障法の一般常識を身につけるために「はじめての社会保障」を勧めているわ。これらの本で、労働法や社会保障法の「ものの考え方」というものを学ぶことができるわ。知識をつけることは目的じゃないわよ。これらの本で学んだ「ものの考え方」が、見えない力となって、最後の1点を取るきっかけになるのよ。

 

さき

 労働法は「リーガルクエスト労働法」、社会保障法は「はじめての社会保障」ですね。分かりました。

 

ともえ先生

 年内に知識をインプットしても忘れちゃうから、年内は上記2冊をしっかり読み込めば十分よ。受験に直接関係しない書籍を読むことには抵抗があるかもしれないけど、一般常識で「なんとかギリギリ3点をもぎ取る」ためには、これは避けて通れない学習過程だと思っているわ。

 

、、、

今年の社労士試験は、こんなところね。またしばらくしたら会いましょ。