2014一人旅 千葉へ | シャオ2のブログ

シャオ2のブログ

最近は着物と舞台に夢中

9月20日から二泊三日の一人旅をしてきました
今回は、関東方面。
毎年恒例の車に乗ってブラブラ一人っきりの旅とは違って、今回は千葉の友人に会うという目的があり、それに一日は費やすことが確定していた旅でした。


一日目の土曜日。
早朝7時台に関空を出発する飛行機に乗って羽田へ
車の場合、どれだけ荷物があってもどうってことはないのですが、公共の交通機関を使う場合、自力で運ばなくてはいけないのが難点。
というわけで、観光前にとりあえずホテルへ
そこでとりあえず荷物を預けて、お財布や身の回りの必需品だけいれた鞄を持ってお出かけです。
まず足を向けたのは、六本木の新国立美術館

DSC_1585.JPG
おととしの六本木アートナイト以来です。
ここで開かれている「オルセー美術館展」を鑑賞。
印象派が好きな人にはたまらない美術展だと思います。
日本人は世界的に見ても印象派好きが多いそうなので、きっと大多数の人にはたまらない美術展でしょう。
ま、ワタクシの好みからいうと、少々ロマンティックすぎるんですけどね、印象派って。
ミレーの「晩鐘」とカイユボット「床に鉋をかける人々」、モリゾの「ゆりかご」が、中でも印象に残っています。
モネではこの美術展の目玉である「草上の昼食」より「アパルトマンの一隅」の方が好きかも。
これは好みの問題かな。

開館直後に入館できたので、比較的ゆっくり見られたのはよかったよかった
一通り名画を鑑賞した後は、美術館内の喫茶コーナーで、軽くサンドイッチのブランチを。

DSC_1586.JPG
サーモンとクリームチーズのサンドイッチとスープのセット。
お腹空いていたので、美味しくいただきました


それから地下鉄と京成線を乗り継いで、千葉の佐倉というところへ。
旧堀田邸という、昔の藩主が維新後に住んでいたというお屋敷があるのです。

DSC_1589.JPG

入口の門はこんな感じ。
「JIN-仁」や「坂の上の雲」、「侍戦隊シンケンジャー」なんかのロケにも使われたようで、お屋敷にポスターとか写真が飾ってありました。

DSC_1595.JPG

重厚な玄関。ここはそれなりの身分の方が来た時でないと開けなかったようで、基本、締め切りです。隣に普段出入りする勝手口というか玄関があって、観覧者もそこから出入りします。
中は今の基準から言うと思っているより狭い感じ
不思議なのは、天井は高いのに欄間が低いこと。ちょっと背の高い人だと頭ぶつかりそうなところに欄間があります。
今時の若い役者さんとか背の高い人が多いのに、ロケの時とかぶつからなかったのかしら
見事なのは、家の中よりお庭。

DSC_1593.JPG

綺麗に手入れされた芝生や庭木が見事です。広々としたお庭は建物の数倍ありそう。
ちなみに、お庭から建物を振り返るとこうなります。

DSC_1594.JPG

ふすまや障子を開け放つとそりゃあ素晴らしい景色と開放感だったことでしょうねぇ。
それにしてもちゃんと2階があるのね…
確か二箇所ほど狭くて急な階段がありました。上に上るのは禁止だったのですが、2階からお庭を眺めてみたかったなぁ…
ちなみに、もう少し離れたところには、中級藩士の住んでいた武家屋敷も残っていて、そちらもちゃんと見学できます。
藩主さまのお屋敷より大分小さいですが、綺麗に整えられているのは一緒。
四季折々の樹木もあるので、近ければ季節ごとに通いたいところです。

この旧堀田邸、一番の難点は駅から遠いところ。歩くと20分くらいかかります
バスも通っていますが、最寄のバス停からでも10分くらい歩くという…
しかも一時間に1本くらいしかない
タクシーに乗るのが一番楽ですが、今はタクシー高いのね。初乗りでいける距離ですが、770円かかっちゃう。
車で行ってれば楽だったなぁと少し後悔。

一日目はこれで終了。
ちょっと雨模様だったし、あんまりうろうろするのもね、と大人しくホテルに戻りました。




そんな初日のワタクシ

DSC_1584.JPG

DSC_1598.JPG

天気悪いかもだったので、ぬれても大丈夫な綿麻しじらの紺の着物に赤紫の更紗の半幅帯。
衿元にはマメコロンの半衿ピン。帯留めはこの日はayaayaさんとこのです。




ちなみに。
二日目は、本当にお友だちとずっと喋り続け
久々だったのもあって、6時間以上喋りとおしでした
楽しかった
で、二日目のワタクシは…

DSC_1599.JPG

着物は同じで、帯だけ変えました。白地に波と獅子の名古屋帯。帯揚げはあちこさんとこのリボン帯揚げ・さんしょくだんご。
こないだのKinowaでお嫁に貰ったayaayaさんとこのイヤーフックしていったら、友達もツボだったらしく、「いいなぁ」と羨ましがられたわ



で、盛りだくさんの三日目に続く…