
祖母の形見の反物で作った、大島の着物と道行。
大学生のころに一度だけ着て、あとは母の箪笥に眠らせていたんですが、この年になって着物好きになり、また着たいなぁと思って引き取ってきたら、白いカビ汚れが発生しておりましてですね…
静京さんに持ち込んだら、丸洗いでとれるよ、ということだったのでお願いしたわけです。
で、すっかり綺麗になって帰ってきました

ちょっと羽織ってみましたが、絹なりの音が気持ちいい~

ただ、大学生のころの体型に合わせてあつらえたので、ちょいと身幅が…

ですが、まあ着付けの工夫でなんとかなるでしょう。にしても、あのころから比べると全体に肉がついたのがよっくわかります

ボディコン全盛時代だったから、それなりにボディコンシャスな服着てたんだよね~。
結構ボン・キュ(?)・ボンだったんだよな、ワタクシ(笑)
いまや、ボン・ボン・ボン、だもんな

あのころのスリーサイズ、小池栄子さんとほぼ同じだったんだよね。あの方は、いまだにあんなにセクシーかつナイスバディだというのに、ワタクシときたら、まるでドラエモン……
着物だから着られるけど、あのころの洋服は絶対着られないや。
これは喜ぶべきなのか悲しむべきなのか…
とりあえず、これ以上膨らまないようにだけは心がけたいと思います。
さて、そんな今日のワタクシ。
先日の草履お誂えツアーの後に船場センタービルで購入したレースのリボン

これを使って染みのついたしじらの着物を着ました
衿に重ねてます。
ちなみにめくると……
何の染みかわかんないけど、ド真ん中に結構くっきりはっきり……
けどレース乗せるとわかんないからいいか
しかしながら今日は半襟を失敗した
レースと同じような色の半襟で、なんかぼやけちゃった
ピンク系か黄色系にすればよかったなぁ。