行ってきました。
「蒼の乱」いのうえ歌舞伎、ということだったんですが、音ものだったっけ?と思うくらい歌が多かった印象。
題材が「平将門の乱」ってことから、皆幸せにくらしましたとさ式のハッピーエンドにはならないことははっきりしてたけど、中島かずきさんがどういう風に料理するのかと興味津々でした。
それと、事前にいのうえさんも中島さんも「爽やか」を連発してたので、どう爽やかなのか、と(笑)
観終わった後の感想は、なるほど、ある意味確かに爽やかだ

最初は松ケン演じる将門小次郎のあまりのアホさとか単細胞振りとか、そういうのが「
」だったんですが、ラストまで観ると、こういうストーリーにするにはああいう人物造形でなければならない意味がはっきりするし、最初の方のセリフがラストとリンクして、ほほう…と。

ワタクシとしては、かなり面白かったです。ちょっと今までのいのうえ歌舞伎とは色が違う気がしましたが、これはこれで良かったと思います。
にしても、天海さんの「ザ・主役
」オーラ半端ない


彼女が舞台上に立ってると、スポットライトが当たっていなくても自然とそこに目が行くって、流石は元宝塚トップスター

歌や踊りや芝居が彼女より上手な人はきっといたんだろうけど、彼女くらい存在感のある人はいなかったんだろうなぁというのがよく分かります。
「将門御前」の声と共に中央に立つ彼女の凛々しさときたら、このシーンのためだけにこの舞台が用意されたのかと思うほど。
色んなことを振り切った後の低音の声の響きとか、流石の迫力です。
そしてラストシーンの笑顔の爽やかさ。
本当に爽やかです。見事です。
いのうえさんと中島さんが「爽やか」連発するはずです。
ええ、本当に爽やかでした。
対する松ケンですが……
天海さんと並ぶと、同じく主役のはずの松ケンが相手役に見えてしまうのはちょっぴりいただけなかったような気もしますが、思ってたより良かったかな。
彼は舞台2作目だか3作目だかということで、その点が心配でしたが、そういう心配は不要でしたね。流石に演技巧者と言われるだけありました。真っ直ぐで純朴で人の上に立つカリスマ性はあっても、底抜けのオバカさんで単純で、故郷の坂東が好きで、その場その場のことは分かってもあまり遠くのことや深いことは見えない、貴族達の思惑とか陰謀とかがさっぱり理解できず、だから利用されてしまう、そういう男になりきってました。将門をそういう男として造形したから、後の俵藤太~将門小次郎への流れができたわけで、もし少しでも小利口に見えたらそこが台無しになって芝居そのものの説得力がなくなってしまう。その際どいところを上手く演じてくれました。
それに背が高くてすらっとしてる分、女性としては背の高い天海さんと並んでも遜色ないしね。二人が夫婦になるという設定なんだから、並んだ時のバランスはやっぱり大事だと思います。
さて、その二人と大抵一緒に行動してるのが、桔梗役の高田さん。
癖のある悪役からとぼけたオバチャン、気風のいい姉御まで、なんでもござれの彼女。ワタクシ、もの凄~く好きな女優さんです。
今回は、親友で最後まで一緒に生き残った仲間という役どころだからでしょうね、とにかく最初から最後まで天海さん演じる蒼真につきっきり。
その分、見せ場が少なくてちょっと残念でしたが、それでもちょっとした間に流石のコメディエンヌぶりを発揮してくれて嬉しかったな。
そして、役どころもあるんでしょうが、とっても可愛らしかった
どんな場面でも桔梗らしい表情が生きていて、流石でした。
好きな役者さんといえば、粟根さんとじゅんさん。
粟根さん、マジ素敵でした
伊予の純友役でしたが、海賊って設定だからか、ちょっとジャック・スパロウ風。
ZPANGPUNKでの三成役とはまた違った格好よさでした。
聞けば、大阪では彼の殺陣がかなり削られたらしく、それがめっちゃ残念
もっと見たかったなぁ、粟根さんの殺陣……
そして、じゅんさん。まあ、出落ちもいいとこ
まさか人間役じゃないとは…
と、見せかけて地味に重要な役だったと、ワタクシは思っております。
というのは、彼は馬なんですよ、馬。
将門小次郎の親友の馬。
で、小次郎だけは彼の言葉が分かるという設定。何故なら親友だから。
いや、あーたね…いくらなんでもそれってどうよ
と、最初は思ってました。
それが変わったのは、小次郎が将門の名を捨てた後のシーンを見た時。
小次郎改め俵藤太は、再会した親友の馬・黒馬鬼の言葉が分からなくなってるんです。
それとは対照的に、「将門」の名を、将門の代わりではなく、坂東を愛する者として背負う、と決意した蒼真には分かるようになっている。
つまり、「将門」という名を捨てたものには彼の言葉は分からず、背負うものには分かる、という図式がここで初めて明らかになるわけです。
そしてその後、小次郎が自分を取り戻して再び「将門」となった時、黒馬鬼の言葉もまた、再び小次郎に届くようになる。
ここにおいて、「将門」という名の持つ呪術性がはっきりと表面に出てくるのだと、ワタクシは解釈しました。
坂東を愛し、坂東という土地に生きる人間の代表の名としての「将門」。その坂東の土地に根ざすあらゆる動物の精霊の精髄が、当時、坂東特産であった馬であり、「将門」の名を持つ者と心通わせられるのだ、という図式ですね。
この舞台の中では蝦夷という部族が呪術的存在として出てきます。彼らは将門の反乱に協力しつつ、何やら不思議な術を用いて小次郎を操ろうとする存在です。いわゆる呪術というのは、当時人々の生活には欠かせないものでしたが、それを自在に操るのは一部の術者だけでした。その代表が蝦夷の巫女たちですが、その力というのは八百万の神々の力であり、人だけが持つものではないわけです。自然発生的ともいえるその力の一部であり、坂東の精霊の精髄が、黒馬鬼と呼ばれるじゅんさん演じる馬だったのではないか。
ワタクシはそのように解釈し、だからこそ、じゅんさんが演じる意味があったのだと思いました。
ま、解釈は人それぞれなので、単なるギャグ要員とみても問題はなかろうかと存じますけどね……
さて、今回の舞台、筋やら解釈やらは置いても、殺陣が非常に見応えのある舞台でした。
夜叉丸を演じた早乙女太一くんの劇団朱雀から、弟さんやその他大勢客演として出ていたのもあるかと思いますが、非常にスピードのある、美しい殺陣が随所で見られます。
ワタクシの大好きな新感線のアクション監督川原さんは、当然のことですが素晴らしい
堂々としていかにもな偉丈夫で、なぎなたのような武器を使っての殺陣は素敵でした。
それと同じく素晴らしかったのは、早乙女兄弟による殺陣。非常に息の合った、変幻自在の殺陣に、正直、痺れました
めっちゃかっこいい~


太一くんといえば、新感線で見るのは、ワタクシ3度目ですが、今回が一番良かった。
最初に見た「蛮幽鬼」では、殺陣や女形での舞こそ流石でしたが、表情が今ひとつ硬く感じて、惜しいな~と思ってたんですよね。次の「ワカドクロ」ではつむじ風のような殺陣にビビリましたし、あまり表情が大きく動かないのも役柄には合ってましたから、「お
」と思いました。
で、今回。
いや、良かったよ。最初のなんとも斜に構えた表情も、ラスト近くの「たとえ最後の一人になっても
」の叫びも、なんというか、夜叉丸という男の内面が伺えて、素晴らしかった。
普段表に出さずに抑えていた情熱とか、真情とか、そういうのが感じられて、ゾクリとしました。
…あれですかね。回数を経て、大劇場での演技に慣れたっていうのがあるんですかね?
あるいは、本人の芝居への取り組みが変わったんですかね?
いや、ワタクシ、朱雀がどの規模の劇場でどのような芝居をしているのか知らないので、的外れかもしれませんが、そのくらい変わってましたよ。
惚れ惚れしました、はい。
惚れ惚れするといえば、弾正淑人役の梶原さんと、常世王及び奥の大殿役の平幹さん。
もう、流石です。
梶原さん演じる、朝廷に仕える貴族らしく腹の底では何を考えているか分からない弾正淑人の、最後の「あの純粋な男の最後の望みをかなえてやりたくなりました」にゾクゾク。
平幹さんの、常世王と奥の大殿という二役は、表情も佇まいも違っていながら、それぞれの存在の説得力にもう言葉もないくらい。
そういや、天海さんと同じ場面にいて天海さんより存在が前に出てたのって、平さんだけだったような……
もうね、ワタクシごときがあーだこーだ言っていい役者じゃありませんよね、平幹二郎という方は。
リア王見た時も「すげぇ
」としかいえなかったけど、やっぱり今回も「すげぇ
」としか言えません、はい。
というわけで、やっぱり新感線って面白いなぁと思いました。
てか、演出・いのうえ×脚本・中島のコンビが好きすぎるわ、ワタクシ。
その分、見せ場が少なくてちょっと残念でしたが、それでもちょっとした間に流石のコメディエンヌぶりを発揮してくれて嬉しかったな。
そして、役どころもあるんでしょうが、とっても可愛らしかった

どんな場面でも桔梗らしい表情が生きていて、流石でした。
好きな役者さんといえば、粟根さんとじゅんさん。
粟根さん、マジ素敵でした

伊予の純友役でしたが、海賊って設定だからか、ちょっとジャック・スパロウ風。
ZPANGPUNKでの三成役とはまた違った格好よさでした。
聞けば、大阪では彼の殺陣がかなり削られたらしく、それがめっちゃ残念

もっと見たかったなぁ、粟根さんの殺陣……
そして、じゅんさん。まあ、出落ちもいいとこ

まさか人間役じゃないとは…

と、見せかけて地味に重要な役だったと、ワタクシは思っております。
というのは、彼は馬なんですよ、馬。
将門小次郎の親友の馬。
で、小次郎だけは彼の言葉が分かるという設定。何故なら親友だから。
いや、あーたね…いくらなんでもそれってどうよ

と、最初は思ってました。
それが変わったのは、小次郎が将門の名を捨てた後のシーンを見た時。
小次郎改め俵藤太は、再会した親友の馬・黒馬鬼の言葉が分からなくなってるんです。
それとは対照的に、「将門」の名を、将門の代わりではなく、坂東を愛する者として背負う、と決意した蒼真には分かるようになっている。
つまり、「将門」という名を捨てたものには彼の言葉は分からず、背負うものには分かる、という図式がここで初めて明らかになるわけです。
そしてその後、小次郎が自分を取り戻して再び「将門」となった時、黒馬鬼の言葉もまた、再び小次郎に届くようになる。
ここにおいて、「将門」という名の持つ呪術性がはっきりと表面に出てくるのだと、ワタクシは解釈しました。
坂東を愛し、坂東という土地に生きる人間の代表の名としての「将門」。その坂東の土地に根ざすあらゆる動物の精霊の精髄が、当時、坂東特産であった馬であり、「将門」の名を持つ者と心通わせられるのだ、という図式ですね。
この舞台の中では蝦夷という部族が呪術的存在として出てきます。彼らは将門の反乱に協力しつつ、何やら不思議な術を用いて小次郎を操ろうとする存在です。いわゆる呪術というのは、当時人々の生活には欠かせないものでしたが、それを自在に操るのは一部の術者だけでした。その代表が蝦夷の巫女たちですが、その力というのは八百万の神々の力であり、人だけが持つものではないわけです。自然発生的ともいえるその力の一部であり、坂東の精霊の精髄が、黒馬鬼と呼ばれるじゅんさん演じる馬だったのではないか。
ワタクシはそのように解釈し、だからこそ、じゅんさんが演じる意味があったのだと思いました。
ま、解釈は人それぞれなので、単なるギャグ要員とみても問題はなかろうかと存じますけどね……
さて、今回の舞台、筋やら解釈やらは置いても、殺陣が非常に見応えのある舞台でした。
夜叉丸を演じた早乙女太一くんの劇団朱雀から、弟さんやその他大勢客演として出ていたのもあるかと思いますが、非常にスピードのある、美しい殺陣が随所で見られます。
ワタクシの大好きな新感線のアクション監督川原さんは、当然のことですが素晴らしい

堂々としていかにもな偉丈夫で、なぎなたのような武器を使っての殺陣は素敵でした。
それと同じく素晴らしかったのは、早乙女兄弟による殺陣。非常に息の合った、変幻自在の殺陣に、正直、痺れました

めっちゃかっこいい~



太一くんといえば、新感線で見るのは、ワタクシ3度目ですが、今回が一番良かった。
最初に見た「蛮幽鬼」では、殺陣や女形での舞こそ流石でしたが、表情が今ひとつ硬く感じて、惜しいな~と思ってたんですよね。次の「ワカドクロ」ではつむじ風のような殺陣にビビリましたし、あまり表情が大きく動かないのも役柄には合ってましたから、「お

で、今回。
いや、良かったよ。最初のなんとも斜に構えた表情も、ラスト近くの「たとえ最後の一人になっても

普段表に出さずに抑えていた情熱とか、真情とか、そういうのが感じられて、ゾクリとしました。
…あれですかね。回数を経て、大劇場での演技に慣れたっていうのがあるんですかね?
あるいは、本人の芝居への取り組みが変わったんですかね?
いや、ワタクシ、朱雀がどの規模の劇場でどのような芝居をしているのか知らないので、的外れかもしれませんが、そのくらい変わってましたよ。
惚れ惚れしました、はい。
惚れ惚れするといえば、弾正淑人役の梶原さんと、常世王及び奥の大殿役の平幹さん。
もう、流石です。
梶原さん演じる、朝廷に仕える貴族らしく腹の底では何を考えているか分からない弾正淑人の、最後の「あの純粋な男の最後の望みをかなえてやりたくなりました」にゾクゾク。
平幹さんの、常世王と奥の大殿という二役は、表情も佇まいも違っていながら、それぞれの存在の説得力にもう言葉もないくらい。
そういや、天海さんと同じ場面にいて天海さんより存在が前に出てたのって、平さんだけだったような……
もうね、ワタクシごときがあーだこーだ言っていい役者じゃありませんよね、平幹二郎という方は。
リア王見た時も「すげぇ




というわけで、やっぱり新感線って面白いなぁと思いました。
てか、演出・いのうえ×脚本・中島のコンビが好きすぎるわ、ワタクシ。