お仕事のある平日は洋服ですが、土日はなるたけ着物を着るようになってはや数年。
と言っても、ネットショップやリサイクル、オークションなんかで手に入れた安物ばっかり着てます。
だってさ…呉服屋さんって妙に敷居が高いじゃん。
大手チェーンとかは敷居は低くても、なんかやたらと買わせようとするし。
洋服って、それこそ0の数を数えるのが怖いようなハイブランドからチープなものまであることはあるけど、入る店によって値段帯って決まってるじゃない?
少なくとも、それなりのブランドのお店だったら、ブラウス1枚買うのでも数万~数十万かかって当たり前だし、ユニクロだったりしたら1万円あったらお釣りが来ると思ってて間違いない。
そういう意味では、入るお店さえ間違わなければ、かなり安心。
けどさ。着物ってそうじゃないじゃない。
「これなんか、とってもお得な値段ですよ」なんて言われるのが数万~数十万。
似たような柄と色なのに、片や数十万、片や「作家物ですから」で数百万。
大体、ごくごく一般庶民の人間からしたら、数十万のものは普段着の値段じゃないよ。
なのに「紬ですから、普段着とか洒落着ですねぇ。フォーマルには使えません」って言われるし。
そういう値段の不透明さとか、お値段と使用用途とのギャップに耐えられなくて、呉服屋さん=怖いのイメージが染み付いいるのだ。
おまけにローン組んで買わせようとかするのが気に入らない。
なんで普段に着るものをローン組んでまで買わなきゃならんのだ。
それこそ一張羅というか、宮中に招かれても大丈夫、向う数十年着続けられますってものなら、まあローンもありかもしれないけど、そういうのってなんか貧乏臭くない?
確かにお金持ちじゃないから仕方ないのかもしれないけど、「身の丈」ってもんがあるのよ。
私の「身の丈」には、普段着にしかならないものをローン組んで買うっていうのは合わないの。
その点、ピッタリサイズとはいえないけど、リサイクルやネットショップ、オークションだと、身の丈にあった値段のものが手に入るしね。
ただ…
女物はおはしょりとか出して着る分、多少サイズの融通はきくので、一番上に着る着物はそれで充分なんだけど、下着である長襦袢はそうはいかない。
現代の標準よりチビな私は、仕立て上がりの標準品だと、Mサイズでも丈が長すぎたりする。Lにしておはしょり作れば丈はOKだけど、袖の長さが合わない。
で、Mサイズとかを買って、嫌いな縫い物して丈を詰めたりしてるわけなんだけど。
これが面倒なんだよね。
長襦袢だけ誂えようかなぁ。
暑がりだし、麻のが欲しいな。
…比較的手ごろな値段で、誂えてくれる店、ないかな?
というのが、目下の私の悩みだったりする。
一昨年作ってもらった所は、値段は手ごろだし、出来上がったものは気に入ったんだけど、全然納期を守ってくれないのが嫌なんだよね。
だって、注文したの3年前の春先だったんだよ。なのに、半年どころか1年近くたってやっと出来上がってきたという。
注文したことすら忘れてたよ、私。
そう考えたら、今から注文しても出来上がるの来年じゃん。
そんなに待てないっての。
どっかにお値段手ごろで、押し売りしない、敷居の低い呉服屋さんないかなぁ。