「人口減少社会」の話題です。
2024年1月8日の年齢別人口。
20歳→約114万人。
19歳→約112万人。
18歳→約106万人。
18歳=新成人人口が過去最低だと話題になりました。
ボクも高校生の授業で
「あなたたちが20歳になるときは何人になっているんだろう。
自分と同世代が日本や世界にどれくらいいるんだろう。
検索してごらん」なんて話しています。
さて,ここでとてもおもしろい話題を紹介します。
板倉聖宣さんの文章を元に、宮地祐司さんが書かれたものです(「楽知んカレンダー2024」より)。
「古代以来の日本人の成人の総数」
「大化の改新から今日までの1400年間に、日本に生まれ育った人の総数はどのくらいだったと思いますか。〈20歳を超えた人たちだけの数〉を数えることにします。(略)現在の日本の人口は約1億3000万人で、20歳以上の人は約1億人です」
予 想
ア.5億人。
イ.10億人。
ウ.50億人。
エ.100億人。
オ.もっと多い。
さて、どうでしょうか。
あなたもまず予想を立ててみませんか。
[結果]
約4億7500万人(結果はア.5億人)
(計算の仕方などは「楽知んカレンダー」をお読みください)
ボクにとっては思いがけない少ない数字で驚いてしまいました。
内訳は
・大化の改新(645年)~関ヶ原の合戦(1600年)まで
(約1000年間)の総数が1億3000万人。
・江戸時代全体(約260年間)の総数が1億2500万人。
・明治以降(約160年間)の総数が約2億2000万人。
明治時代=近代以降に人口が急増していることが分かります。
そして古代→中世→近世→近代と上昇を続けてきた(不明の時期や停滞の時期を挟んで)ニッポンが、ついに人口減少が続くようになった。そのことがいかに〈歴史上の大事件〉であるのかがよく分かります。
「少子高齢化」対策というのは,
「出生数を増やしましょう」対策にとどまらないのです。
「人口増加=経済発展=いいこと」
「人口減少=経済低下=わるいこと」という
これまでの常識にとらわれない経済や社会のしくみをつくる。
人びとが幸せ感や生き方を変えていく。
そんな大きな時代の転換点にボクたちはいる気がします。
興味を持たれた方は下のカレンダーを見てください。
今頃カレンダー?というなかれ。
このカレンダーは来年3月まで使えるという優れものなんです。
「仮説社」HPで販売しています。