湯煙によみがえる高校時代の友~~早稲田・鶴巻湯 | 紙風船

紙風船

中学校と高校で社会科を教えています(いました)。街探検や銭湯が大好き。ピクトグラムや珍しいものが好き。でも一番の生きがいは、子どもたちに「先生の授業、たのしい」と言ってもらえることです。

年が改まってから,銭湯はご近所さんばかり行っていた。
そこで一念発起(大げさ),

1月のどん詰まり,仕事帰りに直行したのは,鶴巻湯
早稲田鶴巻町,最寄駅は東京メトロ東西線「早稲田駅」。

早稲田大学大隈講堂方面にある。

出口がやたらあるので,キョロキョロ。
広めの路地(変な表現だ)を行くと見えてきました。

「ビル乗っけサバイバルタイプ」の建物。

スマホで写真を撮りながら暖簾をくぐると,後ろから「アラ」。
「ごめんなさいね。お邪魔じゃなかったかしら」

おっとお客さんをさえぎっていたかと会釈。

すると,「中では撮らないでくださいね」。

女将さんでしたか。

余計なご心配をかけて申し訳ないショボーン
 

時は夕方5時。おっといっぱいだ。

正方形に近い浴室にカランの数は18と小ぶり。

湯舟はジェットバスが2基。

それと泡が元気なジャグジー。こちらは4人用。

湯温はどちらも42~43℃の中温。
天井,壁,床,すべてが白いタイル。

湯舟の背だけ青タイルが混じる。

ペンキ絵もタイル絵もないシンプルさ。

「地方都市にあるビジネスホテルの大浴場」的感じかな・・・
温泉温泉温泉温泉温泉温泉温泉温泉温泉

ホケ~ッとしている内に,湯煙に懐かしい顔が浮かんできた
温泉温泉温泉温泉温泉温泉温泉温泉温泉

ここは,高校時代の友人Tくんの家の近くだ。
彼とは,高校の入学式で知り合った。

偶々出席番号が前後だったせいで,言葉を交わし,

以来3年間,よくまぁ一緒にいた。

彼の自宅によく遊びに行ったし,泊まり込んで時もたびたび。


そして・・・大学受験

ボクは現役合格に滑り込み,Tくんを含む四人組の2人の友人も合格。Tくんだけが浪人生となった。

 

大学入学後も電話でのやりとりは続いた。

当時は自宅の固定電話だけが通信手段。

そんなある時,Tくんがふと口にした。

「いいよなぁ〇〇(ボクの名字)は合格してさぁ」。

言葉に詰まった。

それだけは聞きたくなかった言葉だったと,気がついた。

Tくんも,それだけは言いたくなかった言葉なのかも。
それがオモテに出てしまったとき,ボクたちの間に壁ができた。

電話のやりとりはその日を境に終わった。

 

半年がたち,Tくんから電話。

第一志望ではないが,合格したとの報せ。

「おぉよかった。おめでとう」。

でも,それでお終いだった。

 

あれからもう45年が過ぎようとしている。

Tくんまだこの街に住んでいるのかな。

ひょっとして,今,この風呂にいたりして・・・。

湯煙の向こうに彼の笑顔が浮かぶ・・・

 

そんな回想が湧き出たのは,学生街にある銭湯だから,なのか・・・。

 

ボ~ッと見渡しているうちに,あることに気がついた。

あるモノが見当たらない。

これまで入湯した銭湯には必ずあったあるモノ。

ダウン

ダウン

ダウン

ダウン
時計

浴室にも,浴室から見える範囲の脱衣所にも時計がない。
 

誰もが時の流れから身を解き放たれて湯舟に浸かる。

湯煙に思い出を見つける銭湯。

---それが鶴巻湯。
 

な~んて,まぁ,大げさですねてへぺろ
 

鶴巻湯さん,ありがとうございます。いいお湯でしたニコニコ