待てない しかし、 待たないといけなくなる | 福祉人は優しい。そんな福祉職が優しさだけでなくパワーアップする心の動かし方綴ります。埼玉の社福労士(福祉チームワーカー)

福祉人は優しい。そんな福祉職が優しさだけでなくパワーアップする心の動かし方綴ります。埼玉の社福労士(福祉チームワーカー)

福祉の仕事はやりがいがあります!しかし人手不足も事実です。
そんな福祉人が抱える問題を、人・心・本、チーム力、そしてマインドマップ等を活用しパワーアップをサポートします。
毎日更新は止めましたが、ブログを通じて福祉人材に心から敬意を表します!

№ 2476 今日もブログを書けること

お読みくださる方がいらっしゃることに感謝です。

ありがとうございます。 福田貴宏です。

昨日は

得した! 損した! どっちを多く言っていますか?

というテーマで書きました。

今日は

「待てない しかし、 待たないといけなくなる」



というテーマで書きたいと思います。

最近、強く感じるのは、「どんどん待てない社会になっている」

ということ。

インターネットの進歩や社会の変化によって、
待つことなく色々なことができるようになっています。

例えば、家での映画視聴。

一昔前だったら、まずレンタル屋さんに行って、自分が観たいDVDを探したものです。

見つけたたは良いものの、全てレンタル中で、返却があるまで待つという経験は、私と同年代の人はみんなにあるのではないでしょうか。

しかし、今では「Netflix」や「アマゾン・プライム」等で、
自分が観たい時に、いつでも観ることができます。

テレビ番組だってそうです。

今は全録なんていう、その日のテレビ番組を全部録画してしまう機能もありますから、
その日の番組を、その日にチェックして視聴する必要もありません。

待たずに、後から自分のペースでい観られるのです。

本もそうです。

「この本読んでみたい!」 と思ったら、Kindleでダウンロードすれば、
本屋に行かずとも、今、この瞬間から読み始めることができるのです。

お店だって、色々騒がれはいますが、24時間営業がありますから、
欲しい物によっては、夜中でも購入することができます。


そりゃあ、これだけ何でもすぐにできれば、人はどんどん待てなくなりますよね。


これらのことから考えるに、
待てないことが良いこととは決して思いませんが、

現代社会において、「待たせないこと」 は重要なポイントなのでしょうね。

しかし、世の中は空前の人手不足。

人が関わることは、これからどんどん待たされます。

両極端な社会になりそうですね。

****************************
カウント ・ 日記等
****************************
2019年
今日時点の読了冊数 → 25
マンガ本の読了数  → 12
今日時点の本屋行店数 → 7

ルピナス会の風景(Twitter)

**************
 メ ル マ ガ
**************
福祉・介護業界の一隅を照らすべく、
毎週日曜日に無料メルマガを発行しています。

デール・カーネギーの著書

人を動かす
を参考にした
ブログより具体的で、濃く、危ない内容です。(笑)
人間関係・人材定着・人材育成でお悩みの方、
解決のための方策をお伝えしています。

ご登録いただけると嬉しいです。

携帯電話やスマホからは
↓の登録ボタンを押して
空メールを送信するだけで簡単に登録できます。
規約に同意して登録
解除


パソコンの方は、サイドバー(左側)の登録フォームからお願いします。(^-^)


**************
2つのブログランキングにも参加しています。

他の社会福祉士さんのブログ、福祉・介護関係のブログは↓からご覧ください。

にほんブログ村 介護ブログ 社会福祉士へ
にほんブログ村


福祉・介護 ブログランキングへ