中学受験2024奮闘記

中学受験2024奮闘記

現在関西地区在住で浜学園に通塾中である小学4年息子の中学受験奮闘状況などをブログに残していきたいと思います。

Amebaでブログを始めよう!

皆さん、こんにちは。

 

来週で4年のマスターコースが終わりますね。

我が家にも5年のテキストが届きました。

どの教科もボリュームが増えましたねー。

計算テキストは2月1日からきっちりとこなさないとですね。

 

息子は3年の2月から入塾し、当初は宿題をこなすだけでいっぱいいっぱいになり、この1年どうなることかと思っていましたが、なんとかやりきることが出来ました。

我が家では主に私が算数を担当、妻が国語を担当、理科はほぼ本人に任せて、34脚で頑張っています。

5年はある程度自走してほしいと思っているのですが、ベッタリではないにしてもまだ息子の横について教えたりする必要がありそうです。

 

 

さて、ざっくりとですが、以下は息子の4年1年間の公開テストの偏差値推移です。

分析しやすくするためと偏差値を微妙に曖昧にするため(汗)、過去3回分の移動平均で表しています。

 

 

 

 

理系の私はついついエクセルでいろいろ分析してしまいます。

理科の比率を実際の熱望校の割合に傾斜配分してみたりとか、、、

4年生の今のこの時期にそんな分析しても意味ないのですが。笑

公開テストも過去問題を一覧にして分析したりしています。

 

 

さて、このグラフから分析した結果ですが、、、

 

・理科は、いい成績をキープしているので、このまま継続して得点源にしたいです。

 

・算数は、いい感じに右肩上がりになっているので、今後はケアレスミス計算防止のため計算特訓に特に力を入れたいです。

2月から始める最レがどうなるのかにもよります、、、

 

・国語は、8月までは右肩上がりだったのですが、そこからじわじわと右肩下がりが止まらず。早急に対策が必要な状況です。

一番凸凹が激しく、国語の成績次第で3科偏差値もかなり左右されています。

語彙力アップと物語文を中心に読解力アップを目指し、基礎から学習します。

 

・3科は、いい感じに上昇していますが、8月頃からやはり国語が足を引っ張り、壁にぶち当たっています。

少しずつでも国語の成績を上昇させて、5年ではぜひこの壁を越えたいですね。

 

 

さて、今日の息子ですが、やはり苦手な国語の文学史の宿題に手こずっています笑い泣き

興味のないことにはさっぱり記憶が働かず、なかなか覚えられません。。。