2013.1.28.

ずいぶんご無沙汰のブログ更新です

お休み周期とクリニックの年末年始のお休みと被りやっと治療開始ですニコニコ

なんだか出不精になりまして、行きたくないなぁ~と、重い腰をあげ久しぶりの診察に行ってきました病院

受付で診察券と保険証と基礎体温表を渡し受付嬢が不思議そうな表情でパソコンをカタカタやっとります(笑)
何か言いたげ…

ピッチを渡され「8番ルーム辺りでお待ち下さい~」と、言われピッチを受け取りクリニック奥にある8番ルームに向かって歩いているとピッチが鳴る携帯

はやっっ!!!?

と、思ったが受付嬢からで「11月16日から来てませんが随分あいだが開いてますので、どうしますか?」
それ、さっき言いたかったんだよね?むっ

そ~だよ!!!随分来てないよ、何しろ生理を2回見送ってるんだから…
モヤッとした気持ちのまま正月越したんだよ(笑)
七草粥のあの日1つ年を取り40才だよ…354354
私が40だなんて自分でもビックリだよ(笑)

先生と相談した結果、凍結してある2個の初期胚の卵ちゃんの1つを初期胚移植するか、2個とも融解して胚盤胞まで育ててからの胚盤胞移植か…
でも2個とも胚盤胞まで育たない可能性もあり得る…

先生も悩みに悩みブツブツブツ…
どうしようかなぁ~と、言いながらブツブツ…
すると突然先生は「ラッコスさんはどう考えてましたか?」と、まさかの丸投げされて(笑)

「私は次の生理が来たら採卵しての移植かな?と思ってました」と、答えると先生は、
「そうですね!!卵が出来るうちに採ってたほうが良いですね♪採卵を先伸ばしにするより、採卵で行きましょう~」と、話はまとまりましたスマイル

先生悩み過ぎて丸投げしたよね?
いや、私の意見を尊重してくれたのか?(笑)
と、言う訳で2月に生理が来たら本格的に治療再開ですにひひ

【補足】

採卵の次の日を1日目として、2日目から3日目の4細胞から8細胞までに成長した胚を初期胚と呼びます。
初期胚を更に培養して4日目を桑実胚と呼び5日目から6日目には胚盤胞と呼びます。
胚盤胞に成長出来ず成長が止まった胚は移植しても妊娠することはない。らしいですしょぼん


Android携帯からの投稿