先日友人に言われたこと。

 

「M(自分のこと)って継続力がないよね」

 

それ。すごくわかる。だって何やっても続かない。

思い立ったら行動、これから毎日考えていることを書こう、と思ってブログを始めた。

 

え、これって知らない人見るのかな、そしたら「それ違くね?」とか「自分はこう感じる」とか感想言ってもらえるのかな、、、。そしたら嬉しいなあ。

 

 

最近自分の言いたい事や考えていることが人に伝わってないって感じる。

 

私はこうしたい!ってうまく言えないの。しっくりくる言葉が見つからなくて。

自分の頭の中は、ひらめくと、図というか色と矢印でイメージがパッと頭の中に出てくるの。

それが起点となって、「なんでそう思ったのかな」、「この場合どうなるんだろ」って考えを広げていって、全体像を作る。

その時点で自分的には完璧だ…ってなるんだよ。でもね、人に伝えた瞬間

 

「あれ?伝わってなくない?てかこれって完璧なの??」

 

って迷い始める。

私の中で完璧だったものが崩れて、もう一度考えたくなる。

 

でも、それって聞き手側から考えたらどうなんだろ。

私が何か提案する、それを完全には理解できてない、なのに私がまた新しいことを考えてしまう

 

え、もしかして

私は聞き手が納得するタイミングを作ってないから理解してもらえないのかな

 

ちょっとまって、まず、第一提案が伝わってないことに関して今は考えようとしているんだ。

話を飛ばすな自分…。

 

人の言っていることが分かりやすい時ってどんなんだろう。

①話が面白い

②順序がわかりやすい

③ゴールが見えている

④〇〇だから××なんだ、と結論とその根拠が簡潔

 

あ!もしかしたら②かも!!

 

自分の思考回路は、閃いたアイディアがA、その根拠がB、そのアイディアの結果がCだとしたら

 

B←A→C

 

みたいに、Aを起点にBとCを考えている。自分の中ではAが一番強い印象があるんだ。

だけど、側から見たら、

 

CにするためのAであり、AはBを根拠に言っている

 

がわかりやすい順序だよねえ。

 

あーー自分が一番好きな部分を強調してるから全体が伝わりにくくなってたのかなあ。

明日ちょうどサークルで提案する機会あるかもしれないから、その時は気をつけてみよっと。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

…とこのように、私は人に話しかけるように考える癖があるので、それを文章打ちながらやってみたけど、

どうなんだろう、みんないつも何を考えているんだろう。

私はなにを考えているんだろう。

 

前者に関しては他の方のブログ見ればいいのかな

後者は毎日ブログを続けて、どんな人間なのか考えてみよう。

 

がんばれ!頼んだぞ、明日の自分!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【今日のMの読書】

『紅茶と薔薇の日々』

森茉莉

早川茉莉 編

ちくま文庫

1~44ページ

 

森鴎外の娘さんの食いしん坊日記。「今日はアフタヌーンティーですわ。うふふ。」的なものだと思ったら、日本のボーイよくない!とか結構怒りっぽい方みたい…?笑

でも行くお店は高そうだし、その時代の人こんなの食べてたんだ、とか、こんな食べ方あるのか!という発見もあった。

“鯛か平目の刺身に、生海苔か焼海苔のもどしたのと醤油を添える。”って、味想像つかないから食べてみたい。