こんばんは照れ
 
めちゃくちゃ久しぶりの投稿、失礼します。
 
突然ですが、はい、この11月にビッグドラムから出て来た恐ろしい物ガーン
たぶんだけど、ホース付近の汚れ...??
 
下の写真の糸くずボックス、3年前ほど前に排水溝が詰まってエラーを起こした時に付けた物。
(この時の出来事、壮絶でぜひ書きたかったので気が向いたら書きますショボーン
 
この出て来た物を見て、きっとあの時もこんな汚れが排水溝に行っちゃったんだろうなと、変に納得したりしてショボーン
それでは、心してご覧くださいませ!!
 
 

 

 

 

 

 

どうですか、凄いでしょ?ドクロ

 

実は半年くらい前に、振動対策のゴム足を設置して、その時にホースがかなりまっすぐに設置出来たのです。そのおかげで、曲がっていた部分に溜まっていたこの【ブツ】が出て来たのではないかとキョロキョロ

 

 

 

 

 

仕方ないので急遽、3時間コースの洗濯槽洗いをしました。

 

 

これは、その後の糸くずフィルターです。うちでは排水溝事件からネットを掛けるようになりましたが、ちょっとかけ方に工夫が要るので真似しないでください。水漏れを起こしますあせる

 

 

 

糸くずボックスにも、まだまだ出ますえーん

 

 
 
排水溝の掃除ですが、管理がちゃんとしているマンションなどでない限り、配水管のお掃除はあんまりしないと思います。うちもそうだったので、日々、糸くずボックスから漂白剤を流したりやっているのですが...ビッグドラムを置いている場所が狭いので、中々直接掃除することが出来ないのが悩みぼけー
 
おまけに今回の、洗濯ホースの中の汚れは盲点でしたえーん
 
 
いくら洗濯槽洗いをやっていても、こんな事も起こるんだと知って頂けると対策もしやすいのかな?と、久々に投稿してみたのでありました汗
 
 
おしまいウインク
 
 
 
 

 

 

 

こんにちはミィ

 

 

お久しぶりのビッグドラムネタです。

ブログを書かなくなったからと言って、ビッグドラム生活が平穏無事に送れているかと言うと、そうでもありませんあはは・・・

 

昨年末には乾燥の不具合でまたまた異音が鳴り出して、乾燥フィルター下の大きな部品交換をして貰ったし、今年に入ってからも、これは経年劣化なので仕方ないのですが、ドラム入り口のゴムパッキンが破れそうになっていたので早めに交換して貰ったり。これ、実費だったので

1万8千円位掛かりましたひゃ~・・・

 

で、昨日。いつものように乾燥を終え、そう言えば最近乾燥フィルター部分の掃除してないなと覗いたところ、なんかでっかい塊があって汗

手を突っ込んで触ると、奥の方に固まった埃がびっしりある手触り。私、いつから掃除してないんだっけ...エ!

 

最初の方はいつもの手順で掃除をしていたのだけれど、今回の溜まり方、いつもと違う..いつもより格段に酷いし、張り付いてるくるくる

と言う事で、ツレが分解してみようと言うので面倒だったけど、出来る所までネジを外すことにしましたえー

 

 

1.まず、グレー部分のネジを端っこ2つ外す。

  

image 

 

 

2.グレーのカバーを外した所。うちは何度も修理をしているのですぐ外れましたが、最初はかなり曲げないと本体から剥がれないと思います(以前、修理の人がぐいーんと曲げて外していました)。

 

image

 

 

3.背面にある3つのネジを外す。10センチほど下にあるので、柄の長いドライバーが必要です。

 

image

 

 

4.大きな白いカバーが外れました!次に、奥側の盛り上がった部品を外します。写真で何カ所かネジが見えていますが、6カ所だったかな?外しましょう。

 

image

 

 

5.外した部品の裏側ムンクの叫びガクブルゾゾゾ

  しかし、考えていたよりも簡単に出来ました。最初に外したグレーの板ですが、あれを修理の人が外す場面で余りにも曲げていたので恐ろしくて躊躇していたのですが、なーんだしょぼん

 

image

 

 

6.真上から

 

image

 

 

7.上の写真右奥、送風口の中です。右手の剥がれた埃は私が剥いだやつ。元々は張り付いてました。

 

image

 

 

8.背面側からの写真です。右手部分とかルーバー後ろとか、とてもじゃないけど正面からでは掃除出来ないですよね怒りドナルド

 

image

 

 

9.やっと掃除開始豚

  ホースノズル、割り箸、濡らした布、ブラシなど総動員泣き2

 

image

 

 

10.正面から見える所は何とか。でも、左に曲がっている奥部分がいつもきちんと掃除出来ないんですよねかお

   なので今回、背面側から掃除出来たのですっきりやった!

 

image

 

 

11.今回取れた埃の塊。これ以外にも、濡れた布で取った埃などもかなりありました。

 

image

 

 

今回の分解掃除、何度も分解しているからかもしれませんが、電動ドライバーを使うことなく作業出来ましたキャッ☆

 

考えていたよりも分解は簡単だったのでお試しください。

 

まぁね、今回は長く掃除をさぼっていたせいで、ほんの2時間くらいの作業でしたガクリ

 

 

おしまい