国家公安委員長、交通違反の取り締まりに苦言

読売新聞 6月4日(火)12時13分配信

 古屋国家公安委員長は4日の閣議後の定例記者会見で、警察による交通違反の取り締まりについて、「取り締まりのための取り締まりになっている傾向がある」と苦言を呈し、あり方を見直す必要があるとの考えを示した。

 古屋委員長は「取り締まりは事故防止に役立つことが大切だ」と指摘。歩行者のいない50キロ制限の片側2車線の直線道路を例に挙げ、「交通の流れで70キロくらい出る。そういう所(での取り締まり)は疑問」と述べた。欧州では歩行者が多く道路の幅が狭い街中などで厳しい取り締まりをしているという。



**********************



こんにちはミィ




昨日のニュースですエルモなんだか久しぶりに、まともな意見を聞いた気がする豚


スピード違反とか、一旦停止の取り締まりとか、とにかく車を誘導しやすく止められる場所、つまりとっても交通量が少なく、人も歩いていない場所でやってることが多い怒りドナルド


言いたくないけど、福岡は車のマナーがとても悪いですごめん中心部の大きな交差点で、信号が赤になっても突っ込んでくる車のなんと多いことか...怒


それと共に、交差点の先が詰まっているのに進入してそのまま赤に変わってしまい、反対側の交通を遮断してしまう光景をよく見ますなやむ


個人的にはずっと前から、人が居ない場所や危険がない場所で取り締まりをしないで、交通量がある交差点とか事故が多発している場所でやれば良いのに...と思っていましたむ


抑止力効果絶対あると思うんですけどねスナフキン




まぁね、警察は最初に反則金をこれくらい取れるだろうと言う予算を立ててますから、それをクリアするために捕りやすい場所でがんがんやってるそうですミィ




どうせ働くなら、今後の為になることしましょーよ、警察さんhi*

(この前スピード違反で捕まったからじゃないですよーあはは・・・)

おしまい