草刈り機のエンジン分解掃除にチャレンジ!

 

ここ数日、初夏を思わせる暖かさで、桜の開花が楽しみだ。

 

でも暖かくなると、草木も元気に育ってくる。

そこで、頑張って貰わなければならないのが、この草刈り機。

随分前に買った草刈り機です。

今も現役で頑張ってくれているが、最近エンジンを低速にすると止まってしまので、いつもチョークを少し絞っていないといけない。

 

それでも何とか使っていたが、折角なので草刈りが始まる前に、少し手入れをする事に!

 

この草刈り機は、丸山製作所のTK-23という機種で、排気量は23CC。 

 

この部分がエンジン。

 

まずエアーフィルターの掃除。

この蓋を開けると・・・

 

四角いスポンジのフィルターが入っている。

このフィルターはボロボロになっていた物を、昨年新しいフィルターに交換したので、埃を良く落とせばまだ大丈夫そうだ。

 

フィルターを外した吸気口とチョークの閉じる弁。

埃が付いているので、綺麗に掃除をしよう!

二つのネジを緩め、エアーフィルター部分を取り外す。

 

取り外すと現れたのが、ガソリンと空気を混ぜるキャブレター。

キャブレターには、ガソリンタンクに繋がるチューブが2本。

黒いのはガソリンを吸い上げるゴム製の燃料チューブ。

もう一本は、シリンダー内の余分な燃料をタンクに戻す、オーバーフロー・ホース。

 

その2本のホースを外した後、シリンダー取付用のネジを緩め、キャブレターを外した。

キャブレターを取り外した本体。

中央の穴の先はシリンダー。

手でシリンダーを回してみるが、問題なくスムーズに動くので、こちらはこのまま。

 

 

取り外したキャブレターがこちら。

 

全体に土埃がいっぱい付いていた。

 

こんなに汚れる程、頑張ってくれていたのだ。

分解前に、この汚れを落とそう。

 

手元にあったパーツクリーナーを吹き付けて洗浄。

さらに下のネジを外して、中の部品も洗浄。

 

中の様子をご紹介したいが、分解で手が汚れてしまいスマホ操作ができず、写真は撮れなかった。残念!

 

中には平たい細かい部品等が沢山あるが、見える汚れや不具合は無かった。

 

細かく繊細な部品なので、無くならないよう注意しながらの作業。

パーツクリーナーで掃除をして再度組み立てた。

 

私の出来るのはこのくらいまでで、今回のメンテナンスは終了としました。

 

それにしても、写真撮れなかったのが心残り。

 

キャブレター内の様子は、YouTubeに色々あるので、そちらを参考にしてください。

私も、YouTubeを見て下調べをしました。

 

さて、組上がった草刈り機。

不調が治ったか確認してみよう。

 

混合ガソリンを入れて、エンジンをかけてみた。

最初チョークを引いて、エンジンを何回か回すと、エンジンはかかり易い。

その後チョークを戻しても、エンジンは止まらず回り続けた。

 

やっぱり長年の使用で、あちこち汚れが溜まっていたようだ。

 

これで取敢えず問題は解決。

ても暫くは新たな問題が出ないよう、気を付けながら大事に使って行こうと思います。

 

草刈り機のメンテナンスに

最後までお付き合い有難う御座いました。バイバイ