7月25日(木)

23日と24日は雨が強く降ったので、静養を兼ねてのんびり部屋で過した。

 

涼しく快適に過ごした蓼科だが、明日予定があるので今日帰ります。

 

朝の八ヶ岳。

厚い雲がかかり、雨も降りそうな天気だ。

 

年をとると目覚めも早い。

7時過ぎには出発の準備も終わっていた。

 

帰る途中、直ぐ近くの「イングリッシュガーデン」に立ち寄り、見頃のアナベルを見る予定だったが、開店は9時。

 

今から2時間も待てないので、次回立ち寄る事にして、7時20分に出発。

荷物を積み込んで、車の車外温度を見ると、なんと20℃。

涼しい蓼科を離れるのは辛いが、また来るとしよう!

 

帰り道、幸いな事に空は青空。

雨でなくて良かった!

 

さてイングリッシュガーデンは諦めたが、こんなに早くても花を見られる所がある。

そこへ立ち寄りです。

 

そこは、諏訪郡富士見町境にある井戸尻史跡公園。

ここには井戸尻考古館があり、縄文時代の遺跡の展示もされている。

 

 

 

今回の目的は考古館ではなく、井戸尻史跡公園の大賀蓮。

大賀蓮は、今が丁度見頃の様だ。

 

8時過ぎに到着、既に2台の車が停まっていた。

蓮の花の最適な見頃時間は、朝7:00~9:00頃までらしい。

皆さん見頃の時間を良くご存じだ!

 

駐車場からは、甲斐駒ヶ岳・日向山が見える。

 

日向山の白い砂丘が見えた。

また見に行って見よう!

 

駐車所脇にある公園案内図。

案内図で見ると、蓮池池は駐車場右側。

 

この細い道を下って行きます。

 

ここが蓮の花が咲いている蓮池。

 

色々な種類の蓮の花が咲いていた。

 

こちらには白い「ヒツジグサ」


 

赤い蓮の花がひっそりと咲いていた。

 

一面に葉だけ?

 

そう思ったら、紫色の花が咲いていた。

ミズアオイかな?

 

一段高い所に「大賀蓮」の咲く池。

 

こちらが「大賀蓮」

 

 

 

 

 

大賀蓮とは

1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)

Wikipediaより

 

 

 

 

大賀蓮の葉も大きい。

雨が降ったら、傘の代わりにもなりそうな大きさだ。ウインク

 

先客の皆さんも、見に来た目的は大賀蓮。

 

皆さん蓮の写真を撮っていた。

 

 

ベンチに座って、蓮の花を眺める人も!

 

ワンちゃんと一緒に眺めていた。

 

その目の前に広がる蓮の花と南アルプス。

素晴らしい景色です。

 

古代には、ビルも車も無い時代。

人間も自然の一部だった世界は、どんなだったのだろう?

温暖化も無く、競い合いも無かったのだろうか?

 

最近の、温暖化での暑さも辛いが、日本やアメリカの選挙戦の見苦しい言動を見ていると寂しくなる。

何もなかった時代は、もっと穏やかだったのではないだろうか?

 

目の前に広がる、素晴らしい景色を見ていたら、そんな思いが浮かんでは消えた。ショボーン汗

 

蓮の花は、今も昔も変わらず、見る物を癒してくれる。

 

フッと蓮の葉の脇で動く物が!

 

ダルマガエル?

 

 

 

井戸尻公園の大賀蓮を紹介する動画もありました。

ご興味あったらご覧ください。

      ↓

動画「井戸尻史跡公園 “古代ハス”の花 見ごろ」

 

 

 

 

たっぷり蓮の花を楽しみました。チョキニコニコ

そろそろ帰るとします。

 

振り返って見る蓮の池。

 

帰る道沿いには、小さな野草の花がいっぱい咲いている。

 

クサフジ

 

ムラサキツメクサ

 

ムシトリナデシコ

 

花の周りには、白い蝶が沢山飛んでいた。

 

古代から現代への細い道。

自然を肌で感じながら、ユックリ現代へ戻りました。

 

登りきったところには車道。

現実の世界が目の前に広がります。

 

車に戻ると、車内はサウナのような暑さ。

古代の気温はどうだったのだろう?

 

そんなことを思いながら、エアコンを効かせて家路に着きました。

 

 

最後までお付き合い有難う御座いました。バイバイ