連日の庭木剪定で疲れました。

庭木剪定は毎年の作業で、今までは平気だったのに!パーショボーン汗

 

毎回作業の後、お風呂に入浴剤を入れて疲れを癒すのだが、最近はお風呂では疲れが癒されない。

 

そこで、温泉に入って疲れを癒したい!とあちこち空いている温泉を探していたら、熱海に空きが見つかりました。

熱海温泉、行ってきました。パーウインク

 

その二日間の様子を2回に渡ってご紹介です。

 

 

天狗のパワーが棲む処大雄山最乗寺

 

6月10日(火)

熱海へ行く途中、「大雄山最乗寺」へ立ち寄り参拝。

 

その途中、道脇に大きな金太郎の人形が!

この辺りは足柄の金太郎の故郷らしい。

足元には「道の駅足柄・金太郎のふるさと」の案内もあった。

 

 

 

この「道の駅」には以前立ち寄った事があるので、今日は立ち寄らずに「大雄山最乗寺」へ向かいます。


程なくして最乗寺への道に入る。

両側は樹齢の高そうな杉林。

道からも歴史を感じる最乗寺だ。

 

一本道を登って行き、駐車場に到着。

最乗寺は👺天狗が有名で、マンホールには天狗の団扇。

(中央のマーク)

 

駐車場から直ぐの所に広い境内。

右側の建物が書院。

 

左側には「瑠璃門」と「碧落門」

 

境内中央には、屋根の苔が趣のある「光明亭」

 

そしてこちらが「本堂」

お参りさせて頂きました。お願い

 

境内には沢山の建物がある。

 

境内の片隅に大雄山最乗寺の全景図があったのでご紹介。

 

お参りしながら、奥の院へ行って見ます!

 

新緑のモミジがとても綺麗だ。

秋の紅葉時期も素敵だろうね!

今年の秋は、訪れてみたい!

 

結界門手前右側に滝が見える。

今日はその滝脇を通って行ってみた!

苔と水の流れがとても綺麗だ。グッ

 

滝の右側に多宝塔。お願い

 

不動堂 お願い

 

結界門から上がって来た所にある「御真殿」

こちらもお参り!お願い

 

御真殿の向こう側にあるのが、沢山の高下駄。

何故赤い下駄があるのか?

 

調べてみました。

道了大薩埵が御本尊として祀られている御真殿。

道了大薩埵は、天狗に姿を変え今でもこの地を守っているといわれています。この天狗伝説により、御真殿のそばには大小様々な高下駄が奉納されています。

大雄山 茶屋 天んぐHPより

 

大小の下駄がいっぱい。

 

一際大きな赤い下駄。

「和合下駄」

その中でも目を引く大きな赤い下駄が「和合下駄」です。下駄は、左右揃って役割をなす。夫婦もいたわりの心を持って一対となるとして夫婦和合(縁結び)の信仰が生まれました。

大雄山 茶屋 天んぐHPより

 

後でもう一つ、この和合下駄と出会う事に!

 

 

境内のあちこちに天狗の像があります。

何故天狗なのか?

了庵慧明禅師の弟子だった道了尊者は、師匠の了庵慧明禅師が最乗寺を建立することを聞いて、近江の三井寺から天狗の姿になって飛んできて、神通力を使って谷を埋めたり、岩を持ち上げて砕いたりして寺の建設を手伝いました。そして了庵慧明禅師が75歳でこの世を去ると、寺を永久に護るために天狗の姿に化身して舞い上がり、山中深くに飛び去ったといわれ、以来、寺の守護神として祀られています。(大雄山最乗寺HPより

 

 

緑深い境内の一番奥にある階段を登って、上の方にある「奥の院」へ行って見よう!

 

階段の下に立って見上げると、何処まで続くのか?と思えるほど長い階段だ。

疲れて温泉療養に行く途中なのに、この階段を登ったら余計疲れそう。パーショボーン汗

 

長い階段を前に戸惑うが、久し振りの最乗寺。奥の院へ行ってお参りしよう!グー笑い泣き

坂の途中にも天狗像。

この像にも手を合わせた。

 

途中、何度か息を整えながらも、階段数を数えて登りました。チョキえー

 

登りきった所にある社が「奥の院」

心を静め、お参りしました。

 

階段数だが、多分350段を超えたと思うのだが確信が無い。

左脇にお札所がありオジサンがいた。

そこで「この階段は何段あるのですか?」とお聞きしたら、左の柱を指さして「そこに書いてあるよ!」と教えてくれた。

 

その答えがこちら!

これによると、階段数は合計354段。

休み無しの急な階段。

 

この答えを見てオジサンに

「毎日この階段を登って来られると、体力付きますね!」と話しかけたら···

「ハッハッハ!裏技があるのでね!」

と苦笑いしていた。

 この苦笑いの理由は、後で判明する事に!上差しウインク

 

階段の段数が表示された脇に温度計。

今日の気温は17℃。

階段を登って汗を掻いたが直ぐに治まる程、深い森は涼しかった。

 

 

オジサンにお別れをして、奥の院の周りを歩いていたら、神社の裏側に道がある。

その道に1台の車が停まっていた。

この車を見て、オジサンが言っていた裏技」が分かった!OKウインク

 

そうなのです、オジサンはこの車でここまで通って来ていたのだ。

これなら、354段の階段を登らずやって来れるね!口笛

 

車を見た後、奥の院前まで戻って来た。

向こうに見えるお札所のオジサンに、「裏技を見つけた」ことを話そうとしたら、お札を購入している人がいたので、目でご挨拶をして階段を降りました。バイバイニヤリ

 

 

息が切れて何度も休憩しながら登ってきた階段。

上から見ると、とても怖い急階段だった。

皆さん、中央の手すりに掴まりながら降りている。

この階段で転んだら、ずっと下まで落ちて命は無くなるだろう。

(TVドラマでよく見る光景だ)

 

御札所のオジサンでも、毎日はきついよね。車を使うのは納得!グッウインク

 

階段を降りて「三面大黒殿」の方へ廻って見た。

ここは、最乗寺の鎮守「水の神箱根権現」「米の神飯沢明神」「薪の神矢倉明神(足柄明神)」の三柱の神を一体とした三面大黒天を祀っているそうです。

 

手前右側に母狛犬が授乳している、子育て狛犬が安置。

 

その広場の前にはこんなお水所があった。

 

お参りをして出た所が「結界門」

この門の前にあるのが「御供橋」。

その橋を渡り、この「結界門」を潜れば心身清浄となり道了尊の聖域に入るらしい。

 

結界門の扉には天狗の団扇の紋。

 

そして結界門の前には、左右て天狗が守っていた。

 

 

門の前にある「御供橋」

中央は閉鎖されていた。中央は儀式の時に使う?のだろう。

 

そこからの戻る道は、来る時とは別の道を通ってみた。

「御供堂」を経て「衆寮」の脇を抜け「宝物殿」手前まで来ると、そこには大きな赤い下駄。

人の背丈と変わらない程大きい。

後でわかったのだが、これは初代の大下駄で、1500Kgもあるそうだ。

どんなに大きな天狗が履いていたのかな?パー爆  笑

 

この下駄の隣には、登山道入口。

この道は「明神ヶ岳」への登山道。

 

ここから「明神ヶ岳」へ行って戻るコースは、約5時間、8.5Km、登り下りは約870m程だ。

 

 

入口傍には、「南足柄市ハイキングコース案内図」

 

写真だと分かり難いので、ご興味ある方はこちらを!

  

 

 

その傍には沢山の石碑が!

かなり古い物で、字が読み取れない物が多かった。

 

この裏道?は、下の駐車場まで続いているが、今回は「碧落門」を抜けて、境内へ出ることに。

 

出た所に、先ほどの大きな赤い下駄の案内があった。

これによると、ここにあった大きな下駄は、登る前に見た大きな赤い下駄の交換前の下駄のようだね。

 

門の左右に置かれているベンチで小休憩。

奥の院まで階段を登り下りしたので、大分疲れました。笑い泣き

 

大雄山・最乗寺は、今回で4回目。

慣れている?とはいえ、広い境内のお参りは、年々厳しさが身に染みる。バイバイ爆笑

 

体を癒すつもりで温泉に出かけて来たのに、却って疲れてしまった。

早々に車に戻り、これ以後は脇目も降らずに、熱海へ向けて出発。口笛

 

それにしても、最乗寺は沢山のパワースポットがあるので人気のようです。

仕事運や健康運の運気上昇や、疲れている人や、何かに迷っている人にお勧の様です。

 

疲れている人?

私にピッタリのお寺ですね。チョキ爆笑

 

まだの方は一度参拝されてみては如何でしょうか? お勧めですよ!

 

 

ここまでお付き合い有難う御座いました。バイバイ

熱海の様子は次回ご紹介とします。