5月16日(木)
朝、目が覚めると雨音が聞こえる。
天気予報では雨が降らない筈だが・・・

暫くすると雨は止んだが、窓の外は真っ白で何も見えない。


TVの天気予報を見ると、9時過ぎると晴れ予報だ。


こんなに真っ白なのに、晴れるの? 

今日は予定がある。
天気予報を信じて出かけたが、外へ出ると雨は降ってはいないが、あたりは真っ白だ。


今日の予定は岡谷市の「鶴峯公園」。
この公園には3万株のツツジが植わっているのだが、その花の開花状況が気になる。

我家では随分前にツツジの花は終わったが、蓼科湖周りのツツジはまだ大丈夫だ。
ネットで調べると、つつじ祭りも終わり花も大分終わっている様子。
でも少しは大丈夫だよね!と淡い期待して出かけた。

行く途中、諏訪湖畔をドライブ。


今降りて来た山の方は、道路は濡れていたし厚い霧に包まれていた。
でも、走っている諏訪湖畔は道路も乾いて明るい。
山と平地でこれほど天候に差がある事を思い知らされた。

それにしても、いつ見ても諏訪湖は広い。
諏訪湖畔を走っていると、何度か諏訪湖一周をしたことを思いだす。

実は、全然歩かなかった私が歩きだしたきっかけが、この諏訪湖一周。
それは今から10年以上前の、2013年4月21日。一周約16Km。歩数は24,500歩、時間は5時間半もかかったほど広い諏訪湖だった。

 

その時のブログ

 

 

それ以後、富士五湖を全て完歩したりして、あちこちの山も登るようになった。
諏訪湖は記念の湖。それ以後も2016年7月、2019年11月、2022年11月と計4回も歩いた大好きな湖だ。

その湖畔を今日は車で走り、鶴峰公園指定の駐車場に10時50分に到着。
早速、鶴峰公園のツツジを見に行きました!


ここが公園入口で、綺麗なツツジの花がお出迎え。


階段を登った所に広場。

少し最盛期は過ぎたとはいえ、何とか間に合ったようだ。OK


しかし、ちょっと場所を移すと・・・

白色のツツジは見頃だが、赤色のツツジは終わりかけていた。

一昨年来たのが5月12日、その時は満開だったのに!
温暖化で、開花も早くなっているのだろう。来年はもっと早く来る事にしよう!

満開の時を思い出しながら、公園内を散策!


所々、綺麗な花を見せてくれるツツジもあった。
 

小高い所にある公園は見晴らしも良く、東側には諏訪湖方面が見える。

中央に見える橋は長野自動車道。

公園内を一望できる所から見るツツジ。

満開時はピンクに染まるのだが、今日は一面が緑色。

それでも、頑張って咲いているツツジ。
 


綺麗な所を選びながら、中央の銅像の所まで行って見よう。

公園中央の小高い所にあるのが「初代片倉館社長」の銅像。


 

傍に、この公園の生い立ちの案内。
 
ツツジで有名になった鶴峰公園の話が書かれてある。

その一部をご紹介。
ツツジを車3台と注文したが、受けた方は、日本一の大会社の注文だから、貨車3台と勘違いをして送って来た。さあ大変、生きた物であるからということで、この地に植えたものだが今日のように、当地方で一番のツツジの名所となりました。

さらに詳細は以下のサイトをご覧ください。

 


この「片倉製糸」の初代の片倉兼太郎氏も凄いが、初代の意思を継いで頑張った経営者達も凄い人達の様だ。
片倉製糸は、社員の文化施設として上諏訪に温泉施設「片倉館」も建て、世界遺産として名高い「富岡製糸場」の民間最後のオーナーも務めていた。

 

 

 

それにしても、ツツジ3台のトラックの注文を、貨車3台のツツジと勘違いされるのも凄い。そして、間違いなら返品すると思うが、それを断らずこの地に植えたのも凄い。

片倉兼太郎氏は、何もかも一般人の創造を超えた人物だったようですね。
お陰で令和の時代でも、ツツジで有名な鶴峰公園となっているのだから!
感謝!感謝!

感謝をしながら、鶴峰公園のツツジを楽しませてもらいましょう!

 

花びらが今にも崩れ落ちそうなツツジ。

お疲れ様~!
今日まで頑張っていてくれてありがとう!バイバイ

公園をグルっと見て回りながら、入口に戻ります。

 





綺麗なツツジを見ながら駐車場に戻りました。


つつじ祭り開催中は、駐車場に入るのも大変なのだが、今日は本当に静かな公園だった。来年は、見頃の時期を逃さないよう、来るとしょう!


 

 ※美肌の湯・ロマネット※

さて今回も昨日に引き続き、温泉を楽しみました。
諏訪湖周辺には温泉施設はいっぱいあるが、今日は岡谷に来たので鶴峰公園から近くにある「美肌の湯・ロマネット」に寄る事に!

ここは諏訪湖畔沿いにあり、古代ローマ風呂をイメージした円形浴場で、浴槽の底には玉石が敷いてある天然温泉。

こちらが、その入り口。


内部もご紹介したいが、浴場なので撮影は出来ない。
そこで、詳しい事はこちらをご覧ください。

 


温泉は「美肌の湯」と言うだけあり、浴槽に浸かると肌がツルツル。


また、サウナも素敵だった。
ここのサウナは「フィンランドサウナ」と言うようで、ハーブの香りがしてリラックスできる。少し熱めの95℃で、入って数分で汗がいっぱい流れでた。

隣にいたオジサンとお話をお聞きした。
オジサンは地元の方で、お風呂には入らずサウナが楽しみに来るほど、このサウナファンのようだ。


入浴している他の人を見ても、地元の人が多いように見受けられた。
周りには沢山ある温泉だが、ここは地元の人にも愛されている温泉のようで、温泉も、サウナもとても素敵な「美肌の湯ロマネット」

1時間程温泉とサウナを楽しみ、温泉から出たら既に午後1時近く。
お腹も空いたので、館内にあるレストランで食事をする事に。

客席は、畳席と食堂テーブル席がある。

壁に掛かっていた垂れ幕は「石臼挽そば」「信州そば」

長野はお蕎麦が名産。当然選んだのは「ざるそば」

腰がある蕎麦はとても美味しかった。

もう一つは「おまかせランチ」
 
今日は鶏肉の照り焼き餡かけ。
ボリュームもあり味も満足。味噌汁も美味しかった!

初めて立ち寄った温泉「美肌の湯・ロマネット」
諏訪湖に来たら、また立ち寄り湯したいお勧めの温泉だ。
温泉で身体を癒し、お腹も満足した所で宿泊先へ戻ります。


帰る途中、車窓から見る諏訪湖はとても大きく海の様にも見える。


帰る途中、スーパーで買い物し、ビーナスラインからタウン内の道を暫く走る。
 
入口から宿泊先までタウン内の道は6Kmもある静かな道。

対向車に気を付けながらのんびり走っていたら、目の前に鹿が2頭出現!


思わず車を道脇に停めて、鹿を撮影!


以前来た時、ビーナスラインを走っていたら、2か所で交通事故にあった鹿を見た。それ程この辺りは本当に鹿が多い。

声を出すと逃げてしまうので、心の中で「事故らないよう車に気を付けてね!」と、鹿に声をかけました。また会えると良いね!パーウインク

今日は岡谷市の「鶴峰公園のアジサイ」を見た後、諏訪湖畔の温泉「ロマネット」の温泉とサウナを楽しみました。チョキニコニコ


そして、最後に鹿との遭遇!と、本当に充実した一日となりました。

宿泊先に戻り、長湯し過ぎて入浴疲れもあるので、午後はのんびり過ごすしました。

 

 

最後までお付き合い有難う御座いました。バイバイ