4月5日(金)

毎年「桜」も綺麗な相模原北公園。

そろそろ見頃では?と霧雨が降る中、見に行って来ました。

 

今日は体育館の駐車場に車を停めて、散歩スタート。

薄暗い雨雲の下、西フロントの「芸術のプロムナード」をアジサイ園の方へ進みます。

いつも大勢の人がベンチで休憩しているが、流石に霧雨が降るベンチは静かだった。

 

歩いて行くと、右側にピンクの花をつけた大きな木。

何の木だろう?

 

ベンチ回りの花壇には、満開の「クリスマスローズ」

 

アジサイ園の周りには、沢山の桜が咲いていた。

 

このピンクの花は「カンピザクラ」だろうか?

 

何処を向いても、桜の花でいっぱい。

 

桜の木の周りには「ヒメオドリコソウ」も咲いていた。

 

枝を短く剪定してあるアジサイの枝先にも、沢山の息吹が出始めていた。

「カシワバアジサイ」

 

今はひっそりとしたアジサイ園。

梅雨時には、見事な花を楽しませてくれることだろう!

 

見事に咲く「オオシマザクラ」

 

その手前には「ケンロクエンクマガイ」の桜。

この「ケンロクエンクマガイ」は「オオシマザクラ」を基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラで交雑相手にはタカネザクラがある。Wikipedia

 

鴨や鯉が泳ぐ「水辺の広場」

今日は「池の左側」の遊歩道を歩いてみよう!

 

先日までは色のない林も、緑が濃くなっていた。

 

その道脇には「ミツバツツジ」が!

 

 

そして、真っ赤な「シャクナゲ」の花も!

 

花咲く遊歩道には、今日の雨で桜の花びらが落ちていた。

この雨で桜が散らないことを願うばかり。

 

梅雨時には薔薇の花咲く「花木園」

今日はバラの代わりに「シャクナゲ」が咲いていた。

 

 

 

その脇には「チューリップ」の花も!

 

そして、真っ白い花の箒桃

「テルテシロ」

 

その向こうにはピンクの箒桃

「テルテヒメ」

 

白とピンクの箒桃。

桜に負けじと咲いていた。

 

この箒桃の品種名「テルテヒメ」は「照手姫」と書き、神奈川県相模原市の「照手姫伝説」にちなんで品種登録された花桃のひとつのようだ。

 

照手姫伝説についてはこちらを!

 ↓

 

 

 

霧雨の降る芝生広場。

流石に今日は誰もいなかった。

 

東フロントの東屋周辺も、今日は静か!

 

東屋脇の「郷土の森」への入口。

ここも桜が綺麗だった。

 

「郷土の森」を抜けると体育館とグラウンド。

 

雨が降るグラウンドはひっそりとしていた。

今日は、生憎の霧雨が降る相模原北公園だった。

でも、水を得て元気な草花が綺麗でした。グッウインク

 

 

今日の記録

距離:1.3km、時間:22分

歩数:2000歩

 

いつもだと2Kmは歩くのだが、霧雨降る今日はほどほどにして帰りました。

 

 

家に着くと、入口の芝桜がとても元気。

ピンクと白の花が出迎えてくれました。

 

「デショウジョウもみじ」も、急に芽を吹き、赤い新葉が綺麗だ。

 

紅葉みたいに赤色の新しい葉。

春と秋の2回、紅葉を楽しませてくれる不思議なモミジだ。

 

ツツジもやっと緑色が目立つようになってきた。

良く見ると蕾もあり、ピンク色だ。

もう少しで、花を開きそうだ。

 

今日は、雨が降っているからかとても寒い。

寒暖を繰り返しながら、春は確実にやって来る。

雨も楽しみながら、草花を楽しむとしよう!

 

 

最後までお付き合い有難う御座いました。バイバイ