1月6日(土)

今年最初の土曜日は、良い天気で散歩日和だ。

正月とはいえ、公園は空いているだろう。

 

そこで、いつも行く相模原北公園へ出かけた。パーニコニコ

 

行ったら、駐車待ちの車が道路まで溢れていた。びっくりあせる

こんなことは珍しい。

待っていたらいつ停められるか分からない。

 

そこで公園駐車場を諦め、すぐ先にある臨時駐車場へ行って見た。

臨時駐車場を知っている人が少ないようで、空いていることが多いのだ。

 

行って見ると・・・

空いていました!チョキウインク

 

 

駐車場には水戸Noの観光バスが止まっていた。

水戸? 随分遠くから来ているな~?

公園か運動場で何かあるのかな?

 

そんなことを考えながら、公園散歩スタート。

臨時駐車場から、車道脇の歩道を歩いて公園に入る。

道路向こうに運動広場が見えるが、空いていそうだ。

 

歩道を渡った所が、北側の公園入口。

中へ入ると目の前が西洋東屋、その右側が「郷土の森」

 

早速、「郷土の森」を散策。

人気の森の散策路は人が少ない。

駐車場が満車になる程の人達は、何処へ行ったのかな?

 

 

郷土の森からグラウンド脇を抜け、反対側入り口の芸術のプロムナード。

ここも誰もいない。

 

アジサイ園周りもお年寄りが歩いているだけだ。

 

バラの花木園を流れる小川。

子供達が、魚を見てはしゃいでいた。歩く

 

泳いでいる魚を見ていたら、人の顔みたいな魚が・・・。

人面魚?ゲッソリ

 

魚を見ていた女の子が「カメが居る」飛び出すハートと叫んだ。

彼女の足元を見ると、2~30㎝程の亀。

 

見ていると、大きな魚の間を悠々と泳いで行く。

 

亀を見た後、もう少し歩きたいので、水辺の広場を巡って、体育館の方へ戻って見ることに。

 

池脇の自動販売機の傍には、子供達が大勢。

 土日は家族連れが多い。


アジサイ園のベンチでは、休憩するお爺さん達。

何処を見ても、駐車場が満車になるほどの人は見当たらない。

 

グラウンド脇を歩いていたら、隣の体育館へ大勢の人が入って行く。

何かあるのかな?ちょっと中へ入って見よう!パーニヤリ

 

 

 

<ちょっとここで、話は変わります!>

 

昨年春頃、この体育館に変わった名前が付き、気になっている。

その名前は「ほねごりアリーナ」

 

「ほねごり」って何だろう?

 

調べてみたら・・・

東京・神奈川・埼玉で鍼灸接骨院を39店舗経営する株式会社ほねごり(所在地:神奈川県相模原市 代表取締役:阿部 公太郎 https://honegori-group.com/ )は、2023年6月1日に、創業の地である神奈川県相模原市と「相模原市立北総合体育館」に対するネーミングライツ契約を締結しました。(@Press関連プレスリリース

※ネーミングライツとは「公共施設の名前を付与する命名権と付帯する諸権利のこと」

 

なるほど、この体育館の命名権を「株式会社ほねごり」が手に入れたようだ。

西部ドームが「ベルーナドーム」と呼ぶのと一緒だね!

 


納得したところで話は戻ります!パーニコニコ

納得した所で、その建物へ入って見た。

入口に門松。門松


行事予定表を見ると、剣道大会が行われているようだ。

中学生の剣道大会だ。

 

早速、3階の観覧席へ行って見た。

ドアを開けると、広〜い講堂で試合が行われていた。

 

1対1の試合か所狭しと行われている。

 

 

講堂には、中学生とは思えない迫力で熱気が溢れていた。パーびっくり

 

初めて見る剣道大会。

しばらく見学させて貰いました。

この中から、これからの剣道を背負っていく者が出るかも!

頑張れ〜!拍手

 


剣道大会が行われている体育館を出て、郷土の森を駐車場へ戻ります。

体育館以外の公園内は何処も静かだった。


枯れ葉を踏みしめながら

「駐車場が満車だったのは剣道大会だな!」と、一人納得。グッニヤリ

 

近隣の中学校から、剣道参加者や関係者が車で来ているのだろう。

水戸Noの観光バスも、剣道大会参加者が乗って来たのかも。

 

剣道をする中学生達にとって、良き思い出の大会となると良いね!

 

  

今日の記録

距離:2.2Km

時間:39分(剣道大会観戦含)

歩数:約3,900歩

 

 

剣道大会を見ながらの公園散歩に、

最後までお付き合い有難う御座いました。バイバイ