10月27日(木)

蓼科で迎えた朝は青空だ。チョキ

 

回りは真っ黄色に染まっている。

 

 

今日は最高のドライブ日和。

紅葉を見に出かけよう!

 

目的地は安曇野市にある、標高912mの光城山。

この山は桜で有名で、桜を見にに何度か登った山だが、紅葉も綺麗かも?

 

という事で、光城山へ紅葉を見に出かけた。

 

 

秋に登る光城山!

 

朝9時に出発。

高速道は苦手だが、山登りは午前中が勝負。

早く行きたいので諏訪ICから高速道を利用。

 

途中、岡谷から長野自動車道を走り、安曇野ICへ直行。

 

高速を降りて20分程で、光城山登山道の駐車場に10時半到着。

 

出発してからここまで約1時間半程。やっぱり高速は早いな〜!

桜の季節は臨時駐車場が出来る程だが、今日は空いていた。

 

登山準備して、早速登山開始!

駐車場脇の案内図。

 

駐車場脇にある登山口。

 

熊出没注意の案内を、横目に見ながら登る。グー

この道は、道沿いに桜の木が植えられており、春には遠くから山頂に続く桜が見えるので、「桜の山道」とも呼ばれている。

 

登り初めて直ぐに、赤く染まったモミジがお出迎え!チョキ

山頂の紅葉が楽しみだ。

 

桜を見に、春に2回ほど登ったが、秋に登るのは今回が初めて。

果たして、光城山の紅葉はどうか?

今日は結果がを楽しみな登山だ。

 

このコースはジグザグの道が、山頂まで休みなく続く。

下って来た御婦人とすれ違う。

何時ごろ登り始めたのですか?とお聞きしたら、9時頃登り始めたそうだ。

その後も、下山して来る4組7人とすれ違った。

 

皆さん、登り始めるのが早いね~!

 

桜の季節は、大勢の登山者がいたが、今日は本当に静かだ。チョキ

 

コース途中、紅葉の他にススキやお花が、疲れを癒してくれた。

 

あちこちに咲く野菊も綺麗。

 

道脇に横たわる倒木。

 

半分程登った頃、紅葉もチラホラ。

 

この辺りの足元は、細かい砂利道。

4年程前に桜を見に来た時の下山時に、この砂利に足を取られ、眼鏡を傷つけてしまった苦い思い出の砂利道だ。ショボーン汗

 

気を付けながら登って行くと、今度はドングリがいっぱい。

ドングリも滑るので、気を付けて登る。

 

高度が上がると、樹々の間から街並みが見えてくる。

 

 

紅葉と北アルプスの絶景!

 

登り始めて45分程で、山頂に到着。

この広場は、春には桜吹雪が舞う所。

今日は、桜の花の代わりに葉が色づいて綺麗だ。チョキ

 

紅葉に何とか間に合った。

ラッキーです。拍手照れ

 

山頂には、ここから見える北アルプスの山の名前パネル。

 

紅葉の向うに見えるアルプスの山頂は、白くなっていた。

 

眼下に見える安曇野の街並み。

 

別の場所に、透明パネルに山の名前が書いてあり、透かして実際の山と合わせると、山の名前が一目瞭然。OK

分かりやすくてOK

 

その下には国営アルプスあづみの公園 (堀金・穂高地区) が見える。

 

何度も訪れている公園だが、紅葉はどうだろうか?

今日行って見ようか迷う処だ。

 

光城山の後の予定は、下山までに決めるとしよう!と、相変わらず行き当たりばったりの「無計画行動」だ。パー爆  笑

 

山頂には桜の木の他に、モミジが紅葉していた。

紅葉はやっぱり紅葉が一番だね!

 

山頂にある古峯神社。

 

社の中にあったゆかり。

これによると、この山頂にはお城があったようだ。

そして一番高い所に烽火台のあった辺りに、火の守り神とされる「古峯神社」を祀ったようだ。

 

お城は、武田信玄によって攻め落とされ、それ以後武田方に従ったと書いてある。

武田信玄は、本当に凄い。

 

今は、桜や紅葉を楽しんでいる光城山だが、当時の人達は生きるか死ぬかの戦いの場であったようだ。

 

ここで亡くなった英霊達に、黙とう!お願い

 

今は、こんな素敵な景色を楽しんで居られる平和な光城山だ。

今も続くウクライナの悲惨な戦争。争いが早く納まり、平和が訪れることを祈るばかりだ。

 

この広場には、平和な一時を楽しむ人達が大勢いた。

 

その目の前に広がるアルプスの山々。

幸せだな〜!照れ

 

隣の小高い丘で昼食

 

いつもは、この景色を楽しんだ後、来た道を下るのだが、地図を見ると別の登山道が有る。

 

今日はその道を下って見ることにした。

 

地図を頼りに尾根道を進むと、紅葉に包まれた小高い丘があった。

右の道をさらに40分程行くと長峰山へ行けるようだが、今回はその予定は無いので、ここを左に下る道「北回りコース」を下山予定だ。

 

小高い丘は景色も良さそうだ。ちょっと立ち寄り。

 

ここから見える景色が素晴らしかった!OK

景色の撮影を終えたが、時間は11時半過ぎ。

お腹も空いていたので、この景色を見ながら昼食と決定!

 

丘の上に東屋が有るので「そこで昼食にしよう!」と行って見た。

 

外のベンチ?で昼食、と思ったら、先客が居るではないか!

その先客は、なんと鳥だ!びっくり

 

近寄っても逃げないな~?

更に近寄って見るが、横たわっていて動かない。

死んでいるようだ。ショボーン

 

このままにしておくのは可哀そう。

でも、野鳥は鳥インフルエンザを持っている可能性が有るので、触るのは避けなくてはいけない。

 

何も用意していないので、可哀そうだがそのまま寝かせておくことにした。

御免ね、成仏してね!バイバイ

 

ベンチが使えないので、東屋の前にある切り株に座っての昼食。

 

あまりに景色が綺麗だったので、お握りとカップ麺をうっかり撮り忘れてしまった。

なので写真は無し。パー爆  笑

 

 

紅葉の綺麗な下山道

 

昼食休憩の後、初めてのコースを下山開始。

その道は紅葉の道。チョキ

 

山頂からの景色は光城山の山頂より綺麗だった。OK

 

そして、紅葉を楽しみながらの下山は足も軽い。

 

 

紅葉の道が終わると、後はずっと急なつづれ折の道だ。

 

かなりの急斜面地に造られた登山道は、下の駐車場まで続く。

 

 

狭い道で、転んだら下の方まで落ちて行きそうな怖い斜面。

転ばないよう注意しながら下山。

 

途中すれ違った人は、2人の女性だけだった。

やっぱり登山は、最初登った「桜の山道」を使う人が多いようだ。

 

今回の下山道は、最初登った道よりも長いと思うが、30分程で下まで降りて来た。

 

その道沿いにあったのが丸い形の施設。

 

入口には、光配水池と書いてある。

脇に書いてあるのを見ると、この施設は上水施設のようだ。

 

その施設のすぐ下が駐車場。

 

初めての道だったが、迷わず駐車場に戻れた。OK

駐車場には、まだ沢山の車が停まっていた。

人気の山だね!パー

 

 

初めての「紅葉の季節」の光城山。

素敵な紅葉と景色を楽しむ事が出来ました。チョキ照れ

 

 

今日の記録

時 間:約2時間(休憩含)

高低差:約320m

 

コース

 

 

 

 

時間を見ると、まだ12時半を過ぎた所。

このまま帰るのも勿体ない。

 

国営アルプスあづみの公園 (堀金・穂高地区)も紅葉が素敵そうだが、迷った結果、以前立ち寄った事がある「松本市あるぷす公園」に決定。

 

この公園も沢山の木があり、景色も素晴らしい所で紅葉も期待できそうだ。

 

その様子は次回でご紹介とし、今回はここまでで失礼します。

 

 

最後までお付き合い有難う御座いました。バイバイ