10月15日(土)

昨日、整形外科へ行き、手指の痛みを抑える薬を貰って来た。

あまり手は使わない方が良いのだろうが、植木は凄い事になっている。

 

 

手の痛みを我慢しての剪定!

 

手の痛みは、安静にする方が良いのだろうが、植木は待ってくれない。

そこで先日の剪定で、半分やり残したヤマボウシの剪定を始める。

痛み止めを飲んでいるからか、痛みは少ない。パーニヤリ

 

左手も使いながら、なんとか1時間程で終了。

本当はこれで終わる予定だったが、思ったより痛みは少ない。薬が効いているのかな?

 

そこで、凄い事になっているシラカシの剪定を始める。

このシラカシは、春から夏にかけて、3回も剪定をした木。

通常なら春は1回で済むのに、なぜか伸びが異常に早い。ショボーン

 

これも異常気象のせいだろうか?

 

異常気象と言えば、昨日のこんなニュースが目にとまる。

ロンドンの美術館、ナショナル・ギャラリーで14日、展示中のオランダ出身の画家ゴッホ(1853~90年)の絵画「ひまわり」に環境活動家2人がトマトスープとみられる液体をかける騒ぎがあった。スカイニューズ・テレビなどによると、石油の利用をやめるよう訴えるTシャツを着た女性2人が壁に掛かった絵画に近づき、それぞれが手に持っていたトマトスープの缶から赤っぽい液体をかけた。うち1人が「芸術と命、どっちが大事だ?」と叫んだ。(KYODOニュース

 

活動の方法は違うと思うが、こんな人が出て来るほど、今の地球はおかしくなっているのだろう!

 

これからの台風が心配だ。

 

 

親の不調を見かね、手伝いをする息子

 

準備をしていたら、息子が作業着に着替えて出て来た。

あれ~、手伝ってくれるのかな?

 

こんなことは、年に何度も無い事だ。

これって異常気象のせい?パー爆  笑

 

シラカシは4m弱程ある。

2.7mの三脚の上の方に登っての剪定作業だ。

 

高い所が苦手な彼は、三脚にこわごわと登り始めた。笑い泣き

 

落ちるなよ!と声をかけ、下で脚立を押えた。

自分が登っている時は感じないが、下から見ると結構高くて不安定だ。

やるより見ている方が心配だ。

 

剪定作業は慣れていない息子だが、何とか剪定完了。

 

次は隣のアラカシ。

まあ、及第の仕上がりだね!グッ

 

もう、剪定作業を任せても良いのだが、若いのに早々と50肩で、剪定中も「痛い!」と肩を何度も摩っていた。

 

それでなくても剪定作業は嫌いだそうで、私が剪定しなくなったら、庭木は全て伐採されてしまいそう。笑い泣き

 

しかし今は、嫌々ながらも剪定作業している。

自分で綺麗にした庭木を見て、剪定作業が好きになってくれれば良いが…!

 

折角手伝ってくれているから、この時とばかりに他の植木剪定も頼んだ。チョキ

 

次はヤマモモと左向こうに見えるアカシデ。

ヤマモモは無事完了したが、向こう側のアカシデは樹高6m程ある。

高所苦手な息子は、流石に出来ないようだ。

 

しかし、このまま伸ばすと、引込み電線や電話線に触れてしまう。

そこでアカシデは私が剪定することに!

 

脚立の上段で、ヘッジトリマーを持つ手を目いっぱい伸ばし、伸びた枝を思い切ってカットした。チョキ

 

 

植木の最後はアラカシ。

アカシデの流れで、この木も私が剪定!

これもスッキリ刈り込んだ。

 

 

低木剪定なら指の痛い私でも出来る!

 

まだ、モチの木等7本程大きな木はあるが、始めると時間もかかる。

手伝いの息子も大分疲れてきたようすだし、剪定作業が嫌いな彼にこれ以上作業をさせると、本当に木を伐採されかねない。

 

そこで大きな木の剪定は終わりとし、剪定した枝葉の処理を任せることに。

 

そして、私は指が痛くても出来る低木の剪定作業を継続。。

その低木は這性タイプのハイネズ。

 

この剪定はヘッジトリマーでの作業なので、剪定ばさみより楽だ。

しかし、前屈みの作業は腰が痛い。笑い泣き汗

ギックリ腰にならないよう注意しながら、何度も背を伸ばしながら頑張った。

 

ついでに、回りの低木もカット。チョキ

 

裾も刈り込んで、綺麗になった。チョキ

 

 

芝生の病気、ブラウンパッチ

 

片付けも終わった所で「今日は終わりにしよう!」と息子に告げた。

家に入ろうとしたとき、芝生が気になる。

なんと、丸く枯れた所があちこちにある。

ブラウンパッチだ!びっくりあせる

 

流石にこのまま放置するわけにはいかない。

直ぐ消毒液を散布することにした。

 

ここで使う消毒剤はこちら!

この薬は野菜などにも使われる薬。

 

芝生のキノコ駆除にも使った薬だ。

今年は出番が多かったため、今回の散布で無くなってしまった。

 

今度は、少し多めに買っておこう!グー

 

 

芝生は年内にもう一度刈り込んで置くと来春が楽だ。

11月末~12月に行おう。

 

芝は本当に手がかかる。ショボーンあせる

 

 

朝9時から始め、消毒が終わったのは午後2時半過ぎ。

片付けを終えての昼食は遅くなってしまった。パーショボーン

 

 

手が痛いので、やり残しのヤマボウシだけのつもりだったが、息子の応援のお陰で、予定以上の剪定が出来て満足。

 

これからも、時々手伝って欲しいと願うばかり。お願いウインク

残りは、手の痛みの様子を見ながらとしよう。

 

 

疲れを癒してくれる花やカリン

 

昼食が終わった後、剪定した樹々を確認していたら、庭の花が疲れを癒してくれた。

 

アメジストセージが満開だ!拍手

 

葉を大分落としたカリンの木。

枝先には大きく育った実がいっぱい。

今年もカリン漬け作れそうだ。

 

 

ところで気になる手の痛み。

昨日病院で処方されたカロナール飲んではいるが、やっぱりグーバーグーパーすると痛みがある。

 

本当は安静にしていた方が良いのだろうが、行わなければいけない作業があるので、手は使うことになってしまう。

 

まだ剪定が必要な木がある。

その為にも、早く痛みが治まってくれると良いのだが・・・

 

 

最後までお付き合い有難う御座いました。バイバイ