8月13日からお盆。

 

我が家は旧盆なので、8月13日からがお盆。

12日に盆飾りを用意して、ご先祖様をお迎え準備しました。パーニコニコ

 

そのお盆の仕方も、昔と今とでは随分変わってきた。

 

昔の迎え火は、お墓でお線香をあげオガラを炊き、家に戻り入り口でオガラを炊く。

そして、整えた盆棚にお線香をあげてお出迎え。グー

 

それに比べ、今の迎え火は本当に簡略化。

時代と共に変わっていく。

 

13日の夕方、お墓でお線香を供える。

我が家のお墓は、家の直ぐ近くにあるので、灯したお線香を少し手に持ち、その煙と共にご先祖様を自宅へ一緒にお連れする。

 

そして、用意した盆棚の線香立てに、持ってきたお線香をあげてお迎え完了。

 

お墓を見ると、自宅へお迎えしたお墓にお花を添える人もいる。

我が家では、お墓はお留守になると考えるので、お墓への献花は送り火の時にお供えするようにしている。

 

いろいろ考え方があるようですね。

気持ちがあれば、どちらでも良いのでしょう!パーウインク

 

 

お位牌はこの期間、仏壇から盆棚へお引越し。

その間、仏壇はお留守です。

 

昔の盆棚。

我が家では、竹は四隅ではなく前の両側。

そしてその竹に熨斗を付けた縄を張る。

 

これが現在の我が家の盆棚。

 

いつも夕方に迎えに行くのだが、今年はお昼前。

今年の迎え火は、孫娘がお泊りに来ていたので一緒に行きました。


夕方お迎えするのだが、泊りに来ていた孫娘が午後一番で帰る予定。

出来れば一緒にお迎えに行きたいので、昼前のお迎えとなりました。

 

孫娘と一緒にお迎えしたご先祖様。

喜んでもらえたかな~?パーニコニコ

 

今年のお供えは、桃とブドウ。

親戚からの贈り物で、昨日勝沼から届いた果物です。

 

午前中晴れていたが、天候が急変し午後ビックリするほど激しい雷雨だった。

最近の天候はとても変動が激しい!パーショボーン汗

 

ご先祖様もビックリしているかも!

 

 

雨が止んだ夕方、お坊さんが来訪。

今日は突然の雷雨で、袈裟を着ての檀家回りも大変だったようだ。

 

「濡れないでよかった!」チョキウインク

そう言いながら笑顔で盆棚の前に座り、お経をあげて頂きました。

 

これでご先祖様も16日の送り火まで、ゆっくりして頂けます。グーニコニコ

 

お帰りにお布施をお渡ししながら、庭までお見送り。

帰りながら庭の花を見て、「ユリの花が綺麗だね!」とお褒め頂いただきました。

 

そのユリの花がこちら!

 

 

 

マンサクの木の間に生えて、高く伸びたユリ2本。

他のユリは、人の腰から肩の高さ程だが、このユリは2mを超す程高い。

 

花も大きく元気です。グッド!

 

ユリの花はお盆の頃咲く。

こころ鎮まるお花ですね。グーニコニコ

 

 

お坊さんが帰られた後、しばらくすると空が明るくなった。

夕日だ!チョキニコニコ

 

真夏日から激しい雷雨。

そして夕日。

 

最近は異常気象続く。

そして新型コロナウイルスと、何かと賑やかな今の世の中。

 

ご先祖様は、今の世をどんなふうに感じているのだろうか?

帰って来たばかりのご先祖様には、忙しなく映っているかもしれないですね。

 

今日からの4日間。

騒がしい現世だが、精いっぱいのんびりして頂きましょう!

 

 

我が家の迎え火の様子でした。

最後までお付き合いありがとうございました。