こんばんは
SWL leather works
エスダブルエル
クラフトマンの田島隆治 たしまりゅうじ です。
さて昨日の続きですが、
Sベンズレザーのタンニンなめしの工程、どのくらい時間がかかると思いますか?

先にご紹介したクロムなめしは1~5日で済みますが、
Sベンズレザーをつくるためのタンニンなめしは、
なんと、2ヶ月以上もかかるのです。
長時間かけて、薄い→濃い水溶液に順番に浸けることで、
タンニンが皮のコラーゲンにゆっくり結合していきます。
これが、丈夫な革をつくるために、とても大事なんです。


ちなみに前回のブログで紹介した「ドラム」に皮とタンニンを入れて、
より短期間でなめす方法もあるのですが、
ドラムの回転で皮にアクションが加わり、繊維がほぐされて、
柔らかくなってしまうそうなんですね。
つまり、Sベンズレザーの丈夫さ、コシの強さは、
このピット槽でじっくりと時間をかけてなめすからこそ、
生み出せるものなんですねよね。

余談ですが、ピット槽の周りには、嗅いだことのない独特の匂いが漂ってまして、、

この匂いは何かと訊ねると、なめしの際に原皮から出てくる不要なタンパクの匂いだそうで、
これを捨てないと革が臭くなってしまうとのこと。
だから昭南皮革さんでは、皮を上げた後のピット内のタンニンは惜しみなく捨てるそうで、
これが、Sベンズレザーが高価になってしまう理由の一つだと教えていただきました。
それを聞いた時、以前友人が、ある国で買ってきた革製品がめっちゃ臭いんやけど
なんでやろ?って言ってたのを思い出しました。笑
昭南皮革さんのタンナー見学をさせていただいた際、
このような細やかな気遣いをいたるところで感じることができ、
やはり日本の職人さんの、ものづくりに対する姿勢って素晴らしいなと思いました。
実はこのタンナー見学で、ここだけは撮影NGですと言われた場所があるんです。
それは、独自の加脂を行なっている場所。
Sベンズレザーの正式名称は「昭南多脂ベンズレザー」といい、
昭南皮革さんがつくる多脂ベンズレザーなのですが、
多脂とは、多くの脂=オイルを含ませてある、という意味なんです。
Sベンズレザーを手に取っていただいた方はご存知かと思いますが、
とてもモッチリしてるんですよね。
このモッチリ感は、なめしの工程の後、たっぷりとオイルを含ませている、
つまり加脂しているからなんです。
どうやったらこのモッチリ感が出せるのか興味津々だった私に、撮影こそNGでしたが、
担当の方が加脂について、色々と話を聞かせてくれました。
詳しくは書けませんが、一つ言えるのは、
オイルの成分、加脂方法、独自の装置は、他では絶対に真似できないということ。
その方の顔つきからは、良い革をつくりたいという情熱は誰にも負けないという、
気迫のようなものすら感じました。
しかし私が、「Sベンズレザーのファンで、10年以上使わせていただいてます」
とお伝えすると、溢れんばかりの笑顔を見せてくださり、
そのギャップがとても印象的でした。
私が惚れ込んだSベンズレザーという革は、
やはり素敵な人によってつくられていたんだと嬉しくなりました。
明日につづく★
SWL leather works
SHOP & ATLIER
◼︎ 所在地:京都市左京区一乗寺払殿町12-17 2F(〒606-8184)
◼︎ 営業日時:金・土・日・月 13:00 - 19:00(定休日:火・水・木)
◼︎ 2月の営業日:2/1(金) 2(土)3(日)4(月)8(金)9(土)10(日)11(月)15(金)16(土)17(日)18(月)22(金)23(土)24(日)25(月)
◼︎ アクセス
・電車でお越しの方
叡山電鉄「一乗寺」下車から南西方向に徒歩3分
・車でお越しの方
専用駐車場がありませんので、コインパーキングをご利用ください
店舗南東に最寄りのパーキングがあります

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

SWL leather works
エスダブルエル
クラフトマンの田島隆治 たしまりゅうじ です。
さて昨日の続きですが、
Sベンズレザーのタンニンなめしの工程、どのくらい時間がかかると思いますか?

先にご紹介したクロムなめしは1~5日で済みますが、
Sベンズレザーをつくるためのタンニンなめしは、
なんと、2ヶ月以上もかかるのです。
長時間かけて、薄い→濃い水溶液に順番に浸けることで、
タンニンが皮のコラーゲンにゆっくり結合していきます。
これが、丈夫な革をつくるために、とても大事なんです。


ちなみに前回のブログで紹介した「ドラム」に皮とタンニンを入れて、
より短期間でなめす方法もあるのですが、
ドラムの回転で皮にアクションが加わり、繊維がほぐされて、
柔らかくなってしまうそうなんですね。
つまり、Sベンズレザーの丈夫さ、コシの強さは、
このピット槽でじっくりと時間をかけてなめすからこそ、
生み出せるものなんですねよね。

余談ですが、ピット槽の周りには、嗅いだことのない独特の匂いが漂ってまして、、

この匂いは何かと訊ねると、なめしの際に原皮から出てくる不要なタンパクの匂いだそうで、
これを捨てないと革が臭くなってしまうとのこと。
だから昭南皮革さんでは、皮を上げた後のピット内のタンニンは惜しみなく捨てるそうで、
これが、Sベンズレザーが高価になってしまう理由の一つだと教えていただきました。
それを聞いた時、以前友人が、ある国で買ってきた革製品がめっちゃ臭いんやけど
なんでやろ?って言ってたのを思い出しました。笑
昭南皮革さんのタンナー見学をさせていただいた際、
このような細やかな気遣いをいたるところで感じることができ、
やはり日本の職人さんの、ものづくりに対する姿勢って素晴らしいなと思いました。
実はこのタンナー見学で、ここだけは撮影NGですと言われた場所があるんです。
それは、独自の加脂を行なっている場所。
Sベンズレザーの正式名称は「昭南多脂ベンズレザー」といい、
昭南皮革さんがつくる多脂ベンズレザーなのですが、
多脂とは、多くの脂=オイルを含ませてある、という意味なんです。
Sベンズレザーを手に取っていただいた方はご存知かと思いますが、
とてもモッチリしてるんですよね。
このモッチリ感は、なめしの工程の後、たっぷりとオイルを含ませている、
つまり加脂しているからなんです。
どうやったらこのモッチリ感が出せるのか興味津々だった私に、撮影こそNGでしたが、
担当の方が加脂について、色々と話を聞かせてくれました。
詳しくは書けませんが、一つ言えるのは、
オイルの成分、加脂方法、独自の装置は、他では絶対に真似できないということ。
その方の顔つきからは、良い革をつくりたいという情熱は誰にも負けないという、
気迫のようなものすら感じました。
しかし私が、「Sベンズレザーのファンで、10年以上使わせていただいてます」
とお伝えすると、溢れんばかりの笑顔を見せてくださり、
そのギャップがとても印象的でした。
私が惚れ込んだSベンズレザーという革は、
やはり素敵な人によってつくられていたんだと嬉しくなりました。
明日につづく★
SWL leather works
SHOP & ATLIER
◼︎ 所在地:京都市左京区一乗寺払殿町12-17 2F(〒606-8184)
◼︎ 営業日時:金・土・日・月 13:00 - 19:00(定休日:火・水・木)
◼︎ 2月の営業日:2/1(金) 2(土)3(日)4(月)8(金)9(土)10(日)11(月)15(金)16(土)17(日)18(月)22(金)23(土)24(日)25(月)
◼︎ アクセス
・電車でお越しの方
叡山電鉄「一乗寺」下車から南西方向に徒歩3分
・車でお越しの方
専用駐車場がありませんので、コインパーキングをご利用ください
店舗南東に最寄りのパーキングがあります

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
