いつもご覧いただき、ありがとうございます。
京都のハンドメイド革工房、SWL(エスダブルエル)スタッフのYOMEです。
先日遊びに行った、神奈川県湯河原町の友人K氏宅。
そこでK氏が管理している “あるもの” を見せてもらいました。
ヒントはこのK氏のマネークリップに有り。

それを見るには、こんな格好をします。
白い服がいいらしい。
オモチャの鉄砲は関係ありません。^^;

向かったのは庭にある、この謎の箱。

箱を開けると、、

もうお判りですね!
この箱は、K氏が管理しているミツバチの巣箱です。

ミツバチたちがミツロウでつくった美しい六角形の巣には、
たっぷりの蜜がつまっています。

この蜂蜜をいただくわけです。
上の白くフタがされているところは、
蜜の濃縮が進んで蝋でフタされたところだそうです。
ここの蜜は特別濃厚なんですよ!(以前味わったことがあります)
ミツバチから搾取するだけではなく、
外敵から守ってやったり、花が咲いていない時期は砂糖水を与えたり、
実は、人間とミツバチの間には、ギブアンドテイクが成立していて、、
蜂蜜は自然のサイクルの中から生まれる、自然の恵みなんだそうです。

しかし、見ている間もひっきりなしに、
出入りを繰り返すミツバチ達。
とにかく働き者!
その健気な姿を見ていると、可愛くて仕方がありません。

このミツバチ達は、どこから蜜や花粉を運んでくるかと言うと、、
目を向けると、その辺りにはミカンなど柑橘の畑がたくさん。
そこから運んでくるんです。
実際に、花の甘い香りがどこからともなく漂ってくる町なんです。

K氏の畑にて、レモンを採らせてもらいました。

こちらは夏ミカン。

この湯河原町の自然からいただいた恵みは、
その現場を見ているとなおさら、大切にいただきたいと思いました。
京都に帰って、K氏の畑で採らせてもらったレモンは、
K氏のミツバチ達が採取したハチミツに漬けることにしました。

炭酸で割って、天然のはちみつレモンいただいます!
科学の味がしない、自然の味わい。
シンプルなんだけど、贅沢な楽しみです。

私たちがものづくりの材料としている革も、
元来、動物と人間の共存の産物だったのかもしれません。
今も、命をいただいていることに変わりはありません。
無駄なものはつくらない、長く特別に愛していただけるものだけに革を使う意識を大切に、
自然にできるだけ敬意を払った仕事をしたいなと思っています。
こういった体験は、生き方・在り方・仕事の仕方にも影響を与えるもの。
貴重な体験をさせてくれたK氏、ありがとう!
皆様とも共有したいと思って、記事にさせてもらいました。
では、良い週末をお過ごしください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
京都銀閣寺 ハンドメイド革工房 SWL leather & silver
京都のハンドメイド革工房、SWL(エスダブルエル)スタッフのYOMEです。
先日遊びに行った、神奈川県湯河原町の友人K氏宅。
そこでK氏が管理している “あるもの” を見せてもらいました。
ヒントはこのK氏のマネークリップに有り。

それを見るには、こんな格好をします。
白い服がいいらしい。
オモチャの鉄砲は関係ありません。^^;

向かったのは庭にある、この謎の箱。

箱を開けると、、

もうお判りですね!
この箱は、K氏が管理しているミツバチの巣箱です。

ミツバチたちがミツロウでつくった美しい六角形の巣には、
たっぷりの蜜がつまっています。

この蜂蜜をいただくわけです。
上の白くフタがされているところは、
蜜の濃縮が進んで蝋でフタされたところだそうです。
ここの蜜は特別濃厚なんですよ!(以前味わったことがあります)
ミツバチから搾取するだけではなく、
外敵から守ってやったり、花が咲いていない時期は砂糖水を与えたり、
実は、人間とミツバチの間には、ギブアンドテイクが成立していて、、
蜂蜜は自然のサイクルの中から生まれる、自然の恵みなんだそうです。

しかし、見ている間もひっきりなしに、
出入りを繰り返すミツバチ達。
とにかく働き者!
その健気な姿を見ていると、可愛くて仕方がありません。

このミツバチ達は、どこから蜜や花粉を運んでくるかと言うと、、
目を向けると、その辺りにはミカンなど柑橘の畑がたくさん。
そこから運んでくるんです。
実際に、花の甘い香りがどこからともなく漂ってくる町なんです。

K氏の畑にて、レモンを採らせてもらいました。

こちらは夏ミカン。

この湯河原町の自然からいただいた恵みは、
その現場を見ているとなおさら、大切にいただきたいと思いました。
京都に帰って、K氏の畑で採らせてもらったレモンは、
K氏のミツバチ達が採取したハチミツに漬けることにしました。

炭酸で割って、天然のはちみつレモンいただいます!
科学の味がしない、自然の味わい。
シンプルなんだけど、贅沢な楽しみです。

私たちがものづくりの材料としている革も、
元来、動物と人間の共存の産物だったのかもしれません。
今も、命をいただいていることに変わりはありません。
無駄なものはつくらない、長く特別に愛していただけるものだけに革を使う意識を大切に、
自然にできるだけ敬意を払った仕事をしたいなと思っています。
こういった体験は、生き方・在り方・仕事の仕方にも影響を与えるもの。
貴重な体験をさせてくれたK氏、ありがとう!
皆様とも共有したいと思って、記事にさせてもらいました。
では、良い週末をお過ごしください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
京都銀閣寺 ハンドメイド革工房 SWL leather & silver