こんばんわ。
SWL(エスダブルエル)クラフトマンの田島隆治です。
私の敬愛する染色工芸家・人間国宝 芹沢銈介(せりざわけいすけ)
様々なモチーフを抽象化する、そのデザイン力に心惹かれ、
彼の作品集を眺めたり、ポストカードを飾ったり、、
でも本当は、本物の暖簾とか超絶欲しい!笑
「いいデザインは、暮らしの中で使ってこそ価値がある」
そんな事を思いながら、
家にあったら、たまらんだろうな~♪ なんて、夫婦で妄想しています!
それが先日、YOMEの祖母の家にお邪魔した時
芹沢銈介の「風」のカバーがかかった、座布団を発見!
もちろん本物の染色ではなくプリントですが、びっくり!

一緒に行っていた甥っ子も、かぶりつくように見てます!
(見てるのか?笑)

この「風」は、1976~77にパリの国立グラン・パレ美術館で開催された
「Serizawa」展のポスターとしても有名。
そのポスターと、憧れの芹沢銈介(当時80歳くらい)▼

こういった敬愛できるデザインのものを、暮らしの中で使うことって
とっても贅沢なこと。
暮らしの質が高まる、テンションが上がる、人生に彩りを添えてくれるような気がします。
「生き方にこだわるように、使うものにもこだわっていきたい!」
90歳を超えるYOME祖母が、大切に使ってきた風の座布団を見て、
そんな事を思いました。
▼こちらは今年1月に書いた「芹沢銈介の世界展」のレポート記事。
http://ameblo.jp/swlblog/entry-11977234744.html
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



■ ぜひ読んでいただきたい「魂を宿すものと共に、深みを増していく人生」
■ SWLのレザーアイテムを手にする「3つのメニュー」解説記事はこちら
■ 些細なご質問だけでもお気軽にどうぞ お問合せはこちら
■ フォローお待ちしています!

■ 応援クリックよろしくお願いします!

SWL(エスダブルエル)クラフトマンの田島隆治です。
私の敬愛する染色工芸家・人間国宝 芹沢銈介(せりざわけいすけ)
様々なモチーフを抽象化する、そのデザイン力に心惹かれ、
彼の作品集を眺めたり、ポストカードを飾ったり、、
でも本当は、本物の暖簾とか超絶欲しい!笑
「いいデザインは、暮らしの中で使ってこそ価値がある」
そんな事を思いながら、
家にあったら、たまらんだろうな~♪ なんて、夫婦で妄想しています!
それが先日、YOMEの祖母の家にお邪魔した時
芹沢銈介の「風」のカバーがかかった、座布団を発見!
もちろん本物の染色ではなくプリントですが、びっくり!

一緒に行っていた甥っ子も、かぶりつくように見てます!
(見てるのか?笑)

この「風」は、1976~77にパリの国立グラン・パレ美術館で開催された
「Serizawa」展のポスターとしても有名。
そのポスターと、憧れの芹沢銈介(当時80歳くらい)▼

こういった敬愛できるデザインのものを、暮らしの中で使うことって
とっても贅沢なこと。
暮らしの質が高まる、テンションが上がる、人生に彩りを添えてくれるような気がします。
「生き方にこだわるように、使うものにもこだわっていきたい!」
90歳を超えるYOME祖母が、大切に使ってきた風の座布団を見て、
そんな事を思いました。
▼こちらは今年1月に書いた「芹沢銈介の世界展」のレポート記事。
http://ameblo.jp/swlblog/entry-11977234744.html
最後までお読みいただき、ありがとうございました。



■ ぜひ読んでいただきたい「魂を宿すものと共に、深みを増していく人生」
■ SWLのレザーアイテムを手にする「3つのメニュー」解説記事はこちら
■ 些細なご質問だけでもお気軽にどうぞ お問合せはこちら
■ フォローお待ちしています!


■ 応援クリックよろしくお願いします!
